ファイナンスの勉強をしていると間接金融と直接金融という言葉が
登場することがあります。
簡単に間接金融と直接金融の違いを言うと
読んで字のごとくで間を介しているか、
介していないかです。
ただ、これだとはっきりと「わかった!」
とならないと思います。
なので具体例を挙げながら間接金融と直接金融の違いについて
わかりやすく解説していきたいと思います。
間接金融と直接金融の違い
間接金融と直接金融の最大の違いは
銀行などの金融機関が仲介して資金調達手段をしているかどうかです。
具体的には金融機関を仲介して資金調達する場合をする場合を間接金融といって
金融機関を仲介せずに市場から直接資金調達をする直接金融といいます。
間接金融と直接金融の具体例
まず上記の図をご覧ください。
間接金融の具体例としては上記図左側ですね。
お金を貸す人とお金を借りる人の真ん中に銀行を置いています。
で、お金を貸す人は普通に銀行にお金を入れるわけです。
預金するわけです。
これに対して銀行はお金を貸す人に利息を支払います。
で、銀行に預けられたお金を、借り手に貸し
借り手は銀行に利息を支払うわけです。
こうやって間接金融の場合は資金調達を行っていきます。
ちなみに銀行は借り手からもらう利息から貸し手に支払う利息を引いた残りが利益として、経営を存続させています。
次に直接金融の例を挙げて説明します。
直接金融の場合には直接、お金を貸す人(貸し手)が
お金を借りる人(借り手)とやりとりします。
これはファイナンスについて解説した記事で詳しく解説していますが
貸し手は債権者となったり株主となったりします。
⇒ファイナンスとは何なのか分かりやすく解説
債権者は債券を購入したり、株主は株式を購入したりします。
そして株主は配当を得て、債権者は利息を得ます。
こんな感じで間接金融と直接金融の大きな違いは
真ん中に金融機関をが存在しているかどうかで決まってくるわけですね。
間接金融と直接金融ならリスクはどちらの方が高い?
結論としてはリスクは直接金融の方が高いです。
たとえばお金を借りている会社がお金を返せなくなったとします。
すると、直接金融の場合、債権者(貸し手)は
お金を返してもらえなくなって終了ですね。
これに対して間接金融の場合、
借り手の会社が倒産しても、銀行はお金が返ってきませんが
お金の貸し手は銀行からお金を返してもらえます。
したがって貸し手にとっては直接金融の方が
間接金融よりもリスクが高いということになりますね。
以上で解説を終わります。