※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

完全競争市場だと損益分岐点の場所はどこ?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

「どうしてこの場所に損益分岐点がくるの?」という質問を
受けることがあります。

この記事では完全競争市場の場合、
損益分岐点はどの場所にくるのか?グラフを使って
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




損益分岐点とは?

まず損益分岐点とはどういう点なのでしょう?

損益分岐点という用語を分解すると
『損』失と利『益』の分岐なります。
なので、利潤がちょうど0になる点が損益分岐点です。

利潤というのは総収入から総費用を引いたものです。
ですから、利潤が0というのは総収入と総費用が同じ金額ということです。

スポンサードリンク




完全競争市場において損益分岐点の場所はどこ?

まず前提として完全競争市場ってどんな市場なのか
よくわかっていない方は先にこちらの記事をご覧ください。
完全競争市場の4つの条件についてわかりやすく解説

それからこちらが完全競争市場における費用曲線です。
費用曲線

費用曲線についてよくわからない方は
さきにこちらをご覧ください。
費用曲線の書き方についてわかりやすく解説

それから完全競争市場における費用曲線の意味であったり
利潤最大化条件についてよくわからない方は
こちらの記事を先にご覧ください。
完全競争市場で利潤最大化するのはどんな時?

ここまで踏まえて解説していきますね。

費用曲線

上記費用曲線で価格がP1のところは
前回の記事で解説しています。
完全競争市場で利潤最大化するのはどんな時?

前回の記事から、P1では利潤がでることがわかります。
今回はP2をみていきましょう。

P2のときの生産量はどうでしょう?
生産量はMR(限界収入)とMC(限界費用)が等しくなる点です。
限界収入はP2の水平な線です。

ですから、こちらのように①が生産量になります。

損益分岐点

次に総収入を考えていきましょう。
総収入は価格(P)×生産量(Q)です。

P2×①が総収入となります。

総収入

上のグラフだと水色の斜線領域が総収入です。

それから総費用。

総費用は平均費用(AC)×生産量(Q)です。

「よくわからない」という方、
こちらで総費用の求め方についても解説しているので
ご覧ください。
完全競争市場で利潤最大化するのはどんな時?

するとAC×①なのですが、やはり総収入と同じ領域になりますね。

総費用

上のグラフの紫色の領域が総費用です。
完全に紫色の総費用と水色の総収入が一致していますね。

なので、①のところが総収入と総費用が同じなので
利潤が0ですから損益分岐点です。

もっというと、ちょうどMC(限界費用)とAC(平均費用)が交わる点が損益分岐点だといえます。

スポンサードリンク




損益分岐点だと操業(生産)やめた方がよいのでは?

利潤が0だったらやってもやらなくても同じです。
だったら「今の生産をやめて他のことをやった方がよいのでは?」と思った方もいるでしょう。

ですが損益分岐点では操業(生産)を続けます。

固定費の影響

なぜなら、上のグラフのように実際にはFC(固定費)の
存在があるからです。
固定費についてはこちらをご覧ください。
平均固定費用の求め方についてわかりやすく解説
費用曲線の書き方についてわかりやすく解説

FCのところに下がるまで、固定費分のお金を
回収できます。

だから黄緑線のFC(固定費)のところまでは
生産(操業)を続けることになります。

「よくわからない」という方のために
具体例を挙げて説明させていただきますね。

損益分岐点

たとえばあなたは饅頭屋さんを経営しているとします。
そしてよりおいしくより早くまんじゅうを作れる機械を
100万円で買ったとしましょう。

この機械代100万円は固定費です。

そして損益分岐点の状態でまんじゅうの生産を
やめたとすると、この100万円の機械代が
無駄になってしまいます。

これは上記のグラフより明らかですね。
損益分岐点よりも、もっと下のところに
固定費100万円が存在するわけですから。

で、たとえばまんじゅうを作る材料費(可変費用)より
売上の方が大きいなら、材料費を支払った後、
多少でも機械代(固定費)の弁済に充てることができます。

なので、固定費分を少しでも回収できるなら
損益分岐点より下であっても、まんじゅうの生産を
続けることになる
わけですね。