※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

エンゲル曲線を使って奢侈品か必需品か見分ける方法




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

奢侈品(ぜいたく品)と必需品の区別を
エンゲル曲線でつけるのって難しいです。

今回の記事ではエンゲル曲線を使って
奢侈品と必需品をどうやって見分けるのか?
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




エンゲル曲線ってどんな曲線?

まずそもそもエンゲル曲線ってどんな曲線なのか?
解説したいと思います。

以前の記事で所得消費曲線について解説しました。
所得消費曲線とは?上級財を例にわかりやすく解説

X財もY財も上級財なら
こちらのようなグラフになるんでしたね。

所得消費曲線

上のグラフはX財もY財も上級財の場合のものです。

で、X財が上級財という同じ条件でエンゲル曲線を描くと
以下のようになります。

エンゲル曲線

エンゲル曲線は所得消費曲線と横軸は同じです。
横軸はX財の消費量です。

で、エンゲル曲線と所得消費曲線で違うのは縦軸です。
エンゲル曲線だと縦軸にM(所得、あるいは予算)をとります。

ただ、厳密にはMは横軸でも縦軸でもOKです。
もし横軸にMをとったなら縦軸にY財の消費量をもってくることになります。

とはいえ説明のために
この記事では縦軸にMをとります。

この場合、エンゲル曲線は縦軸にMをとり、
横軸にX財の消費量(たとえば日本酒の消費量)をとるとしましょう。

エンゲル曲線

所得Mが増えると、
同様にX財の消費量も増えていますね。
これは上級財の動きですね。

よくわからない方はこちらの記事をご覧ください。
上級財と下級財の違いを例を挙げてわかりやすく解説
需要の所得弾力性が高い時とマイナスの時の違いをわかりやすく解説

よって、上級財の場合はエンゲル曲線は右上がりになります。

ここまで踏まえたうえで本題に入っていきましょう。

スポンサードリンク




エンゲル曲線を使って奢侈品か必需品か見極める方法

まず奢侈品と必需品の特徴は知っている前提で
解説を進めますので
知らない方は先にこちらの記事をご覧ください。
奢侈品とは?例を挙げてわかりやすく解説
必需品とは?例を挙げてわかりやすく解説

エンゲル曲線はX軸、Y軸どちらに所得を持ってきてもかまいません。
ただ、先ほどの上級財の説明でY軸に所得Mを持ってきたので
今回はX軸に所得Mをとります。

ではこちらのエンゲル曲線をご覧ください。

エンゲル曲線

上記のグラフは奢侈品(ぜいたく品)のエンゲル曲線です。

それから

奢侈品のエンゲル曲線

上記のグラフで横軸で『この領域所得が高い』と書いてあるところに
注目してください。

X軸では右側に行けば行くほど所得が増えるわけですが、
ときにピンクの領域は所得が高いと考えてください。
お金持ちってことです。

たとえば、六本木ヒルズ族を想像してください。
少し所得が増えると、見栄をはるためかどうかわかりませんが
高級な腕時計(Y財のこと)を買いあさったりします。

それが以下のグラフです。

エンゲル曲線

要するに所得が高い時に
ちょっとでも所得が増えると、
高級品を買う量が増えるんです。

なので、奢侈品のエンゲル曲線は
以下のようなカーブになります。

奢侈品のエンゲル曲線

このカーブの仕方が奢侈品の必需品では違うんです。

では必需品のエンゲル曲線はどうなるのでしょうか?

必需品のエンゲル曲線

必需品の具体例としては食パンを挙げることができます。

必需品のエンゲル曲線

で、上記グラフのように半分に区切り、
所得が高いところに着目してください。

所得が高い人たちがさらに所得が増えても
「食パンをもっと買って朝ごはんだけじゃなく
昼ごはんも食べよう」なんて思いません。

なので、

必需品のエンゲル曲線

所得が高い人の場合、
さらに所得が増えても、
食パン(X財)の消費量(需要量)は
思ったほど増えません。

必需品

そうすると、グラフの左半分みたいに所得が増えると
最後は消費量が頭打ちになります。

ちなみに左半分のエンゲル曲線は上級財でもある必需品のケースです。
右半分のエンゲル曲線は下級財でもある必需品のケースです。

もちろん上級財かつ必需品とか
下級財かつ必需品という財はあり得ます。

これはこちらの記事をご覧になっていただければ
わかっていただけると思います。
需要の所得弾力性が高い時とマイナスの時の違いをわかりやすく解説