※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

減税による乗数効果




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では政府支出乗数を使って乗数効果の説明をしました。
乗数効果の計算式

ただ、乗数は政府支出乗数だけではありません。
他にもたとえば、租税乗数があります。

今回の記事では租税乗数を利用しながら
減税をしたらどうなるのか?解説してみたいと思います。

スポンサードリンク




減税した場合の乗数効果

たとえば総理大臣が1000億円の減税を指示したとしましょう。
1000億円減税するということは国民としてみたら
手取り収入が1000億円だけ増えるってことです。

減税効果でカレーライス

国民全体で1000億円分だけ手取り収入が増えたので
普段は行かなかった、
ココ壱番屋に行ってカレーライスをムシャムシャ食べたり
マクドナルドのハンバーガーをバクバク食べたりする機会が増えます。

こんな感じで減税により手取り収入が増える結果、
消費が増えます

消費が増え、お金がいろんなところに回る結果
景気はどんどんよくなっていきます。

ただ、減税の場合、前回解説した政府支出乗数のケースと
少し数字が異なってきます。
乗数効果の計算式

ここで、租税乗数をご覧ください。
(赤〇で囲んだ部分が租税乗数

租税乗数

租税乗数の導出はこちらで解説しています。
租税乗数とは?公式の導出方法についても分かりやすく解説

今回は限界消費性向を0.6としましょう。
限界消費性向についてはこちらで詳しく解説しました。
ケインズ型消費関数についてわかりやすく説明

租税乗数はいくらになるでしょうか?
-0.6÷(1-0.6)=-1.5となりますね。

また、減税しているので⊿Tはマイナス1000億円となります。

よって⊿Y=-1.5×―1000億円=1500億円
となるわけですね。

こんな感じで租税乗数を利用して減税した場合の国民所得Yの増加分を
計算することができます。