※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

乗数効果の計算式

乗数効果 計算式




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では乗数効果とはどういう効果なのか、
かなりかみ砕いてわかりやすく解説しました。
乗数効果とは?わかりやすく解説

前回の記事を理解していただければ
普通にバイトの休憩時間なんかで
同僚のおばちゃんに「政府が公共事業をやったら
みんなの仕事が増えて景気が良くなるんだよ。これが乗数効果!」
みたいに話して尊敬されるかもしれません。

でも、もしあなたが中小企業診断士試験を受験するとか
公務員試験を受けるとかであれば、前回の記事内容だけでは足りません。

なぜなら中小企業診断士試験や公務員試験の場合には
乗数効果の計算式を使って問題を解くことがあるから
です。

なので、乗数効果の計算式を覚えて(理解して)いく必要があります。

スポンサードリンク




乗数効果の計算式を理解しよう

コチラの式を理解しましょう。
乗数効果の計算式として使えますから。

乗数効果 計算式

この式は政府が公共投資として支出(G)した後、
建設会社や飲食店、電気屋さんなどにお金が回っていき、
とみんなの消費が増えるということですが、
計算上は無限の期間まで続くと考えてできたものです。

⊿GのGは政府支出で⊿は増加分という意味です。
なので⊿Gは政府支出の増加分という意味になります。

また、cは限界消費性向で、⊿Yは国全体の所得の増加分になります。

前回の記事で、限界消費性向が0.7で政府がダムの建設費用として1000億円支出した例挙げて
解説しましたね。
乗数効果とは?わかりやすく解説

上記の式を使って⊿Y(国民所得の増加分)を計算してみると、

乗数効果

となりますね。

で、⊿Gとかけ算しているこちらが乗数になります。

乗数

cは限界消費性向です。
以前の記事でもくどいくらいに説明していますが、
日雇いのバイトで1万円もらったら、そのうち7000円を消費したなら
限界消費性向は0.7です。
ケインズ型消費関数についてわかりやすく説明

これは所得が1単位増えたら0.7倍だけ
お金を使ってしまうという意味になります。

で、今回の計算ではダムの建設のために政府が1000億円使ったら
最終的に私たちみんなの所得は3333億円増えるというになりました。

つまり、政府は1000億円お金を使っているけど、
それの3.333倍だけお金が増えている
ということです。

これが政府支出乗数と呼ばれる値です。

今回は政府支出乗数をもとに
解説しましたが、この乗数の意味が分かっていれば、
租税乗数でも他の乗数でも計算できるようになります。

租税乗数についてはこちらの記事で詳しく解説していますので
興味のある方はご覧ください。
租税乗数とは?公式の導出方法についても分かりやすく解説