※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

上級財と下級財についてわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事で上級財と下級財を理解するための前提となる
所得消費曲線について解説しました。

上級財と下級財ってどういうものなのか
理解する前提となりますので
必ず先にこちらの記事を見ておいてください。
所得消費曲線のグラフをわかりやすく解説

今回は上級財、下級財、ほかにも中級財とは何か、
わかりやすく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




上級財・下級財・中級財についてわかりやすく解説

前回解説したグラフをご覧ください。
所得消費曲線のグラフをわかりやすく解説

所得消費曲線のグラフ

所得が増えたとき、
x座標はT⇒V⇒Zと増えていますね。
また、y座標もS⇒U⇒Wと増えていますね。

こんな感じで所得が増えたときに
xの需要量もyの需要量も増えていますが
このような財を上級財といいます。

別の定義をすると、
所得が増加すると消費量が増加する財を上級財(正常財)といいます。

なので、上のグラフはxもyも上級財だといえます。

ここで一気に中級財と下級財の定義を説明していきます。
中級財とは所得が増加しても(お給料が上がっても)消費量が変わらない財を中級財といい、
所得が増加したら逆に消費量が減る財を下級財といいます。

こんな感じで所得(お給料)が増えたときに

・需要量(商品を買う数のこと)が増える財を上級財
・需要量が変わらない財を中級財
・需要量がかえって減る財を下級財

といいます。

このことをグラフで表すと

予算線


となります。

このグラフは予算線(黒色)がab⇒cd⇒ef⇒gh⇒ijと移動すると
最適消費点(紫色)がEAからEB⇒EC⇒ED⇒EEとなりました。
最適消費点とは?わかりやすく解説

所得消費曲線(赤線)が右上に行ったり、真横に行ったり、右下に行ったりしていますね。
所得消費曲線のグラフをわかりやすく解説

x軸はどんどん増加

このときx軸を見ると(青色に注目)
EAのところでx1、EBでx2、ECでx3、EDでx4、EEでx5と
どんどん右側に行っているので増えていますね。

需要量(商品を買う数のこと)が増える財を上級財というのですから
xは常に上級財といえます。

次にy軸を見てみましょう。

x軸はどんどん増加

EAではy1のところにあり、EBでy2になっているわけですから
増加しています。

次にEBのy2からECのy4と増加、
ECからEDはy4のまま増減なし、
EDのy4からEEのy3と減少していますね。

EAからEBは所得の増加によって増えているから上級財、
EBからECも増えているから上級財ですが、
でも、ECからEDは変化がないから中級財、
EDからEEはむしろ減っているから下級財です。

こんな感じで無差別曲線の位置によっては
所得が増えたときに需要量が変わらないとか、
むしろ減るとかいったことが説明できます。

ただこれって人によって違いますね。

上級財

たとえばベンツなどの高級車。
これは上級財だと思われがちです。
所得が増えたらベンツに乗りたい男性は多いでしょう。

でもそうとは限りません。

たとえば当ブログ管理人が尊敬している前澤友作さん。
高級車でもおそらくベンツは持っているかもしれませんが
もっと高い車も持っているでしょう。

前澤友作さんくらいのお金持ちになると、
自家用ジェットを持っています。

前澤友作さんから見たらベンツレベルで自慢している人を見ても
なんとも思わないでしょう。

前澤友作さんからしたら所得が上がれば上がるほど
ベンツを買わないと思います。

つまり前澤友作さんから見たらベンツは下級財です。
私個人としては想像もできない話ですが(苦笑)。

ですからベンツというのは普通の人から見たら上級財ですが
前澤友作さんからしたら下級財になってしまう、
つまり、同じものでも人によって違うってことです。

これで上級財と下級財のイメージがついたかと思います。