※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

所得消費曲線のグラフをわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

お給料が上がったら、
あなたは何をしたいですか?

レクサスなどの高級車を買いたいですか?
ギリシャ旅行に行きたいですか?

ただ、ミクロ経済学ではお給料が増えたからといって
必ずいろんなものをたくさん買うとは限らないと考えます。

逆にお給料が増えると消費量が減るものがあるかもしれません。

消費量の変化

たとえば、お給料が増えたら普段はすき家の豚丼を食べていたけど、
くら寿司に1貫200円の大トロを食べにいくかもしれませんね。

となると、豚丼の消費量が減って大トロの消費量が増えますね。

今回は、こういった所得の増減によって豚丼の消費量が増えたり減ったりする意味を
理解するためぬ、所得消費曲線についてグラフを使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




所得消費曲線の説明の前に予算制約線について

まず前提として財の価格はPx,Pyで一定とします。
たとえば、大トロの価格は一貫200円(Px)、豚丼の価格は並1杯300円(Py)で一定
みたいな感じです。

それから所得は最初、MAだったのが、MB⇒MCへと
どんどんと増加していると仮定します。

所得が増えても無差別曲線は変わりませんね。
無差別曲線とは何か?分かりやすく解説
無差別曲線5つの性質とは?

無差別曲線とはその人の好みなので
所得が増えてもその人の好みが変わるとは言い切れませんからね。

所得が変化して変化するのは予算制約線になります。
予算制約線とは?書き方についても解説
予算制約線の切片についてわかりやすく解説
なぜ予算制約線は直線になるの?
予算制約線の傾きについてわかりやすく解説

予算制約線の式

上記の式は予算制約線の式です。
予算制約線の式には所得(予算ともいいます)Mが入っていますね。

だから所得(予算)がMA(当初)⇒MB⇒MCと増えていくなら
予算制約線の式も変化するのは当然です。

まずこちらのグラフをご覧ください。

予算制約線

予算(所得)がMAのときの予算線をSTとします。
S点というのは予算を使い切っていてxが0なのでMA/Pyとなりますね。

たとえば、xが豚丼300円でyが大トロ200円の消費だとしましょう。
予算を1200円当初持っていたとします。
xの豚丼が0で、大トロだけを買ったとしたら
大トロは6貫買えますね。

式は1200円(MA)÷200円(Py)=6(これがS点)
となります。

MA÷Py=MA/Pyですからね。

だからS点はMA/Pyだといえますね。

同様にT点は予算MAを使い切って
しかも大トロ(Py)の消費が0ですから、
T点はMA/Pxとなります。

ここで予算がMAからMBに増えたとしましょう。
係長から課長に昇進です。
お給料が増えてよかったね!という状態です。

すると、

所得消費曲線

S点はy(大トロ、たとえば1個200円)だけを買った個数ですが、
増えますね。

たとえばMAは1200円だったとして
MBは1800円に増えたとしたら、
大トロはMAのときは6個買えたけど、
MBでは9個買えますからね。

なので、S点からU点になります。
つまり、MB/Pyです。

同様にT点がV点になり、
MB/Pxとなります。

すると、yだけ買った時でも以前よりたくさん買えるし
xだけ買った時でも以前よりたくさん買えます。

だからUとVを結んだ新しい予算線はUVとなります。

さらに予算がMBからMCに増えたとしましょう。

予算制約線

すると点Uは点Wに、点Vは点Zに移動します。
そして点WはMC/Py、点ZはMC/Pxとなります。

こんな感じで所得が増えるとyだけ買った時の個数も増えるし
xだけ買った時の個数も増えます。

ですから予算線はWZとなります。

こんな感じで原点から右上の方に予算線が変わっていきます。
すると入手可能領域が、最初はOSTでしたが
OUVとなり、最終的にはOWZと広がっていきますね。

これが所得が増えるとたくさん物が買えるようになるという意味なんです。

入手可能領域についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
なぜ予算制約線は直線になるの?

スポンサードリンク




所得消費曲線をグラフを使って解説

予算制約線

では、STとUVとWZはなんとなく傾きが同じで平行なんじゃないかな?
と思った方もいるでしょう。

実際、平行です。

予算制約線

予算線STの傾きは-Px/Pyです。
横軸にPx分右側に移動したら、縦軸にPyだけ下に移動する(これがマイナス)からです。

PxもPyも価格は変化していないので
所得がMAからMBに変化しても傾きは同じです。
MBからMCになっても傾きは同じです。

たとえばPxが豚丼で300円、Pyが大トロで200円だったときに
変化がなければ-300/200=-3/2のままで
所得の変化の影響を受けませんね。

だから所得が変化しても傾きは-Px/Pyのままです。
ところで傾きが同じ2つの直線のことを平行といいます。

したがって、ST、UV、WZは平行です。

ところで最適消費点を考えてみましょう。
最適消費点とは?わかりやすく解説

最適消費点

入手可能領域がOSTのとき最適消費点がEAだったとしましょう。
そして入手可能領域がOUVのときの最適消費点はEB,
入手可能領域がOWZとなると、もっと右上に最適消費点ができるのでECとなります。

こんな感じで所得が増えていくと入手可能領域が広がっていって
最適消費点がEA、EB、ECと変化し、効用がどんどん大きくなりますね。
効用とは何か?経済学の視点からわかりやすく解説

所得消費曲線のグラフ

ここでやっと結論になりますが、
所得が変化した時の最適消費点を結んだものを所得消費曲線といいます。
これで所得消費曲線のグラフが完成しました。

所得消費曲線のグラフ

所得消費曲線のグラフは原点を通ります。
なぜなら所得が0のときは最適消費点、入手可能領域も0だからです。

もっと詳しく所得消費曲線について知りたい方は
こちらの記事をご覧ください。
所得消費曲線とは?上級財を例にわかりやすく解説