※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

コーナー解とは?わかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では最適消費点の求め方について解説しました。
最適消費点の求め方についてわかりやすく解説

最適消費点では
予算制約線の傾き=無差別曲線の傾き
という状態になっていることから
加重限界効用均等の法則が利用できるんでしたね。

でに、最適消費点を求めるときに
常に加重限界効用均等の法則が利用できるか?
というとそんなことはありません。

最適消費点になるところなのに
予算制約線の傾き=無差別曲線の傾き
が成立しないことがあるんです。

このことと、今回のテーマであるコーナー解が
関係しています。

この記事ではコーナー解とは何か、
解説していきます。

スポンサードリンク




コーナー解とは?

予算制約線に(PQ)と無差別曲線U1,U2,U3があるとします。

コーナー解とは

基本的に消費量にマイナスはありません。
なので入手可能領域は三角形POQの領域になります。

入手可能領域についてはこちらの記事で
解説しています。
なぜ予算制約線は直線になるの?

で、三角形POQの領域内でもっとも右上方の無差別曲線は
点Pを通る無差別曲線U2ですね。

効用(満足度)は右上に行けばいくほど
高くなります。

でも、予算制約線から離れると
そもそもお金が足りなくて消費できません。

だから点Pを通る無差別曲線U2が予算の範囲内で
もっとも効用が高い点
になります。

こういった端っこのことを一般的に
コーナーっていいますね。

だからコーナー解っていいます。
コーナー解はコーナーソリューションともいいます。

で、こういった最適消費点というのは
別記事で解説した考え方によると予算制約線の傾きと
無差別曲線の傾きが等しかったわけです。
最適消費点の求め方についてわかりやすく解説

コーナー解とは

でもコーナー解になっている点Pでは
予算制約線の傾きと無差別曲線の傾きがイコールではありませんね。

もし予算制約線の傾き=無差別曲線の傾き
なら、加重限界効用均等の法則が使えましたね。
最適消費点の求め方についてわかりやすく解説

でも、コーナー解では予算制約線の傾きと無差別曲線の傾きは
イコールではないので、加重限界効用均等の法則は使えません。

では絶対にコーナー解では
加重限界効用均等の法則が100%使えないのでしょうか?

こちらのグラフをご覧ください。

コーナー解

無差別曲線U4だと、
コーナー解になっていますが
予算制約線の傾き=無差別曲線の傾き
です。

なので加重限界効用均等の法則が使えます。
こんな感じでコーナー解であっても例外があるのでご注意ください。