参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事でマーシャル的調整過程について
解説しました。
⇒マーシャル的調整過程とは?グラフの見方についても解説
マーシャル的調整過程と似たような調整メカニズムとして
クモの巣理論というものがあります。
この記事ではクモの巣理論とはどういう理論なのか
またクモの巣理論で安定化する条件についても
解説していきたいと思います。
クモの巣理論の考え方
クモの巣理論というのは需要曲線(D)と
供給曲線(S)の傾きが重要です。
そしてクモの巣理論の場合には傾きの絶対値で
収束(安定)するか発散するか判断することになります。
で、絶対値というのは数字がマイナスになっているか
それともプラスになっているかを無視することをいいます。
たとえば―5でも+5でも5とするのが
絶対値の考え方です。
なので傾きの絶対値というのは
傾いている度合いだけで収束(安定)するか
発散するか考えましょうっていうことになります。
傾きは
上記図のように傾きはプラスかマイナスかで
傾く向きが違います。
でも絶対値をつけると
プラスとマイナスの概念がなくなるので
上記図のようにどっちの方が傾いているかだけで
傾きの大きさを判断することになります。
クモの巣理論・安定化条件について
それではクモの巣理論で安定化する条件について
みていきましょう。
供給曲線(S)の傾きの絶対値の方が
需要曲線(D)の傾きの絶対値よりも大きい場合が
安定化(収束)する条件となります。
ではグラフをご覧ください。
では、まず価格がX1のところから
開始するとしましょう。
商品を作る会社(供給者)は上記の点で
売りたいのですが、お客さん(需要者)は
上記の点で買いたいと考えています。
お客さんが商品を買わないと話が始まらないので
価格は下がってしまいます。
値段が下がると、商品を作る会社(供給者)は
儲からないのでやる気がなくなります。
なので商品を作る数を減らそうとします。
と考えて生産量を減らします。
生産量が減ると、今度は商品が欲しくても
手に入らない状態になってしまいます。
すると少々値段が高くても買おうとする人が出てくるので
価格が上がります。
こういったことがどんどん繰り返されていきます。
すると、、、
青線のように最終的に均衡点(DとSの交点)で
落ち着きます。
このことを収束(安定)といいます。
そして上記グラフってクモの巣みたいに見えますね。
だからクモの巣理論って呼ぶんですね。
クモの巣理論(発散のケース)
供給曲線(S)の傾きの絶対値よりも
需要曲線(D)の傾きの絶対値の方が大きいと
グラフは発散していきます。
具体的にみていきましょう。
グラフの見方、考え方としては安定化するケースと同じです。
でも、傾きが違うので、結果も違ってきます。
今度は価格がX1だったとしましょう。
すると、会社(供給者)はX1で売りたいけど
お客さん(需要者)は需要曲線から
価格X2で買いたいと思います。
というか、X2の価格でないとお客さんは買いません。
なので、価格はX2まで下がります。
すると、収束(安定化)するときと同様に
会社側(供給者側)は生産量(数量)を減らそうと
Y1からY2に減らします。
安い値段だと、会社はたくさん作っても儲からないので
生産量を減らすわけです。
今度は商品が売れるけど、会社は生産量を減らしています。
どんどん商品がなくなってきます。
だから高い価格でも買いたい人が出てくるわけです。
だから価格がX3に上がります。
これが繰り返されます。
今度は需要曲線と供給曲線の交点(均衡点)から
離れていきます。
これをクモの巣理論の発散といいます。
以上で解説を終わります。