※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

限界代替率が逓増するのはどんなケース?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

以前の記事で限界代替率逓減の法則について
解説しました。
限界代替率逓減の法則とは?わかりやすく解説

一般的に限界代替率は逓減する(ちょっとずつ減ること)のが原則です。
なので、限界代替率が逓増する(ちょっとずつ増える)のは例外です。

今回は例外のケースを見ていきましょう。

スポンサードリンク




どんな時に限界代替率が逓増するの?

まず限界代替率が逓増するケースでは
無差別曲線は原点に凹(おう)の形状をしています。

以下のグラフがそうです。
限界代替率 逓増

どういうことかというと、
無差別曲線は一般的には原点に向かって凸でしたね。
こちらが一般的な無差別曲線です。

無差別曲線

でも、限界代替率が逓増する場合の無差別曲線はこちらのようになります。

限界代替率 逓増

一般的な無差別曲線と反対側に膨らむわけですね。

限界代替率が逓増

このときのポイントですが、
無差別曲線に接線を引っ張った傾きが限界代替率ですが、
限界代替率がa点からb点に移動するにつれて
だんだん大きくなっていくんです。

限界代替率が逓増

そもそも限界代替率がよくわからない方は
こちらの記事をご覧ください。
限界代替率についてわかりやすく解説

ですから無差別曲線が原点に向かって凹の形状をするときは
限界代替率は横軸のXが増えれば増えるほど
接線の傾き(限界代替率)が大きくなっていく
んですね。

以上で解説を終わります。