※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

無差別曲線が円形になるケースをわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では無差別曲線が右上がりになるケースについて
解説しました。
無差別曲線が右上がりになるケースをわかりやすく解説

原則的な無差別曲線は右下がりになるので
無差別曲線が右上がりになるケースは
珍しいケースとなります。

今回の記事ではさらに面白い形をした
無差別曲線について解説します。

今回は円形になる無差別曲線のケースです。

スポンサードリンク




円形の無差別曲線について

たとえば、コーラとハンバーガーの組み合わせで考えてみましょう。

円形の無差別曲線

コーラ何杯飲んで、ハンバーガーを何個食べますって感じです。
で、この人にとっての適量は縦軸のコーラは1杯で
横軸のハンバーガーは2つの組み合わせです。

なので、ここが最適な消費となります。

最適な消費

つまり円の中心が最適な消費ってことです。

で、どういうことかというと、
誰にだって適量があります。

この人にとってはコーラが1杯でハンバーガー2つが適量なんですね。
これ以上でもこれ以下でもありません。
コーラが2杯だとお腹がチャポンチャポンしますし
ハンバーガーが3つだと胸がムカムカします。

なので、この人にとってはコーラ1杯飲みながら
ハンバーガー2つ食べるのがちょうどいい組み合わせなんですね。

そうすると、この最適な消費の点に向かって
歩んでいけばいいわけです。

そのため、円形(正確には同心円状)の無差別曲線になります。

円形の無差別曲線

これが円の中心に向かってきて、
最適な消費点にたどり着いた時が最適なんです。

円の中心にグーンと向かっていきます。
で、円の中心に向かえば向かうほど
この人の効用(満足度)が上がってきます。

そして円の中心にきたときが
この人にとっての適量だということになります。

タイトルは円形と書きましたが正確には同心円状の無差別曲線です。
同心円状の無差別曲線というのは
財の消費量に適量というものが存在している場合に起こります。

以上で解説を終わります。