※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

無差別曲線が右上がりになるケースをわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では特殊な無差別曲線のケースとして
完全代替財と完全補完財について
解説しました。
完全代替財とは?例を挙げてわかりやすく解説
完全補完財とは?わかりやすく解説

今回の記事では無差別曲線が右上がりになるケースについて
解説したいと思います。

スポンサードリンク




無差別曲線が右上がりになるケースとは?

無差別曲線

縦軸Yがカップラーメンの空き箱(ゴミ)、
横軸Xがカップラーメンそのものだとしましょう。

無差別曲線が右上がり

家に帰ってコンビニで買ってきた
カップラーメンを食べます。

「チュルチュル」「フーフー」と
あなたが大好きなカップラーメンを食べます。

お腹がいっぱいになって満足です。

それが以下のグラフだと縦軸1、横軸1のところです。
無差別曲線

要するにカップラーメンの中身が1杯で
カップラーメンの空き箱が1つということです。

今、こういう状況です。

さらに、物足りず、
もう1杯カップラーメンを食べます。

するとこういうグラフになります。

無差別曲線右上がり

効用が(満足度)がアップしますね。

ただ、カップラーメンを食べたら
空き箱が出るのは必然ですから、
グラフはさらにこうなります。

無差別曲線右上がり

空き箱はいらないものだから満足度は下がります。

つまりカップラーメンを食べたことによる効用アップと
空き箱が増えたことによる効用ダウンが打ち消しあって
結局、効用に変化がないということになります。

だから無差別曲線でXが1、Yが1のところと
Xが2、Yが2のところと同じ効用ということになります。

このとき、無差別曲線は右上がりになります。

一般的には無差別曲線は右下がりでした。

無差別曲線

これに比べて、今回の無差別曲線は右上がりでした。

なぜこういう結果になったのでしょう?
原因はゴミです。

ゴミが増えると効用がダウンしてしまうんです。
X財かY財のどちらかがゴミなら
(両方ゴミってことはあり得ない、満足するはずないから)
無差別曲線のグラフは右上がりになります。

続いて無差別曲線が円形になる面白いケースについてみていきましょう。
無差別曲線が円形になるケースをわかりやすく解説