参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
以前の記事で財市場と資産市場を同時に分析する方法について
解説しました。
財市場と資産市場を同時に分析するために
IS-LM曲線があるんでしたね。
⇒IS-LM分析についてわかりやすく解説
ただ、IS-LM曲線は2つの曲線を作成して
分析する必要がありました。
2つの曲線をみながら分析するのは
頭がこんがらがりそうです。
そこで財市場と資産市場を1つの曲線で
分析する方法はないだろうか?
ということでできたのがAD曲線です。
この記事ではAD曲線の導出方法について解説します。
AD曲線の導出
AD曲線を導出する前提がIS-LM曲線となります。
以下がIS-LM曲線です。
で、IS-LM曲線の交点こそが財市場と資産市場で
同時に均衡している点となります。
で、そのときの利子率をr1、国民所得をY1とすると、、、
このとき、縦軸を物価P、横軸を国民所得Yのグラフに
置き換えてみましょう。
すると以下のようなグラフになります。
先ほどのIS曲線とLM曲線の均衡点r1は
貨幣需要曲線と貨幣供給曲線でみると以下のようになります。
上記グラフでM/Pは実質貨幣供給量でそのうちMは
名目貨幣供給量で、Pは物価です。
この物価Pが上昇したり減少したりしたときに
最初に示したIS曲線、LM曲線がどのように変化するか?
を考えていきます。
「よくわからないよ!」と言う方、
ここは、LM曲線の導出がわかっていないと
実際、さっぱりわからないと思います。
なので、先にこちらの記事を読んでいただけると助かります。
⇒LM曲線導出のための3ステップについて分かりやすく解説
話を元に戻します。
まず物価Pが下がったとき、P2とすると
と上記のようになりますね。
では貨幣供給曲線M/P2はどうなるでしょう?
貨幣供給曲線M/P2は分母に物価Pがあるため
物価が下がると全体の数字は大きくなりますね。
1/100と1/10なら1/10の方が大きいですね。
だから貨幣供給曲線は右側にシフトします。
(以下のグラフ、ピンク色の注目してください)
こんな感じで貨幣供給曲線が右側にシフトした結果、
LM曲線は右側にシフトします。
実質貨幣供給量M/Pが大きくなったからです。
よくわからない方はこちらをご覧ください。
⇒LM曲線導出のための3ステップについて分かりやすく解説
結果、LM曲線は右シフトするので
以下のようになりますね。
右シフトした後の国民所得をY2とします。
すると、物価Pと国民所得Yのグラフは、
では次に物価Pが上昇するとどうなるでしょう?
上昇した物価をP3とします。
物価Pが大きくなるということは
実質貨幣供給量M/Pの分母が大きくなるので
全体としては小さくなりますね。
よって、貨幣供給曲線は左側にシフトします。
結果、LM曲線は左側にシフトします。
Pが大きくなりM/Pが小さくなることと
Mが小さくなりM/Pが小さくなることと
実質的に同じだからです。
LM曲線はMが小さくなると左シフトしますからね。
なので、こんな感じになります。
このときの国民所得をY3とします。
すると、
となりますね。
物価が上がると国民所得が減少していることがわかります。
以上をまとめると
赤線のようにAD曲線を導出できました。
こんな感じでAD曲線は右下がりになります。
以上でAD曲線の導出についての記事を終わります。