※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

価格弾力性が関係する計算問題の解き方




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

ここまで2回にわたって価格弾力性について解説してきました。
価格弾力性の求め方を例題を使って解説
グラフを利用した価格弾力性の求め方

今回は価格弾力性が関係する計算問題を
解いていきましょう。

スポンサードリンク




価格弾力性の問題を解く前に計算式を作る

まず価格弾力性というと
需要の価格弾力性が一般的です。

で、需要の価格弾力性の式は

価格弾力性ed

です。

上の式(需要の価格弾力性)は
価格Pが1%変化したら需要量xは何%変化するか?
という意味です。

では上記式を変形しましょう。

需要の価格弾力性

となります。

dx/dpは需要量xを価格pで微分するという意味です。
これが後の計算問題で重要になりますので
よく覚えておいてくださいね。

スポンサードリンク




価格弾力性の計算問題1

計算問題

ある財の需要曲線Xと供給曲線Sが以下のように与えられています。
X=100-4p
S=6p
ただし、Xは需要量、Sは供給量、pは価格とします。
このとき、均衡点における需要の価格弾力性はいくら?
答えは小数点第2位を四捨五入してください。

まずX=100-4p
これをXをpで微分しましょう。

するとdX/dp=-4となりますね。

それから問題は均衡点における需要の価格弾力性でしたね。
均衡点はX=Sですから

100-4p=6p
10p=100
p=10

価格pは10とわかりました。
p=10を
X=100-4pに代入すると

X=100-4×10=60

これを先ほど変形した式に代入すると

需要の価格弾力性

となり、小数点第2位を四捨五入するので
答えは0.7となりますね。

スポンサードリンク




価格弾力性の計算問題2

計算問題2

需要関数Xが
X=60-p/4
(X:需要量、p:価格)
とする。
p=40であるなら需要の価格弾力性はいくらか?

この問題も先に需要量Xを価格pで微分しましょう。

X=60-p/4より
微分すると

-1/4となりますね。

それからp=40をX=60-p/4に代入します。

X=60-40/4=50

よって

価格弾力性の計算問題

となり、需要の価格弾力性は0.2となりますね。

以上で解説を終わります。