※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

生産者余剰とは?グラフを使ってわかりやすく解説

生産者余剰とは




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

以前の記事で経済学における余剰とは何か解説しました。
余剰とは?【経済学】わかりやすく解説

余剰には

・消費者余剰
・生産者余剰

の2つがあります。

消費者余剰についてはこちらの記事で詳しく解説しました。
消費者余剰とは?わかりやすく解説

今回の記事では生産者余剰とは何か、
グラフを使いながら分かりやすく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




生産者余剰とは?

生産者余剰とは簡単にいうと、『儲け』くらいの理解でOKです。
もちろん、少しずつ詳しく生産者余剰の定義を解説していきます。

でも、いきなり難しい定義をいうと頭が混乱すると思うので。

生産者余剰の具体例


たとえばサトウキビを作っている農家の立場でいうと
サトウキビを生産してどれくらい儲かっているのか?というのが生産者余剰です。

では次に生産者余剰の計算式をご紹介します。
ここは暗記になります。

生産者余剰=利潤+固定費

となります。

利潤は『儲け』という意味になります。
利潤と利益の違いについて具体例を挙げて解説
可変費用と固定費用ってどんな費用?

たとえば、サトウキビを作っている農家全体で
一年間でサトウキビを生産して消費者に販売するわけですが、
そのときに儲け(利潤)が10億円だったとしましょう。
そして全体の固定費も10億円だったとすると、、、

生産者余剰=利潤+固定費

ですから、生産者余剰は10億円+10億円=20億円となります。

正確には生産者余剰=利潤+固定費
なのですが、固定費に関していうと特にIT企業だと
固定費(家賃とか)がほとんど発生しないところもあります。

また固定費を考えると少しややこしくなるので
固定費をちょっと置いておきましょう。

ここでは固定費=0円だと考えます。
すると、生産者余剰=利潤
となります。

ではグラフで生産者余剰について説明してみたいと思います。

スポンサードリンク




生産者余剰を理解するためにグラフを使って解説

もし経済学の問題でグラフ上で生産者余剰の場所はどこか?
出題されたら3つのステップを踏んで解いていきましょう。

まずステップ1として総収入(売上)を確認し、
ステップ2で限界費用を計算し、ステップ3で差額を確認します。
これで生産者余剰がわかります。

では順を追って説明していきますね。

供給曲線

上記グラフはサトウキビを作っている農家全体としての供給曲線です(斜めの線)。
たとえば、200円で10個生産するとしましょう。
縦が値段(200円)で横が数量(10個)です。

200円×10個=2000円が総収入(売上)です。
これがステップ1です。

供給曲線


つまり、上記グラフだとピンクの線と縦軸、横軸で囲まれた部分(面積)が
総収入となるわけですね。
長方形の面積は縦(価格P)×横(数量S)で求めるのは小学校の算数の内容になります。

ここでは200円×10個=2000円が総収入(売上)となります。

次にステップ2の限界費用を考えていきましょう。
右側のグラフをご覧ください。

限界費用

農家全体で10個作ったわけです。
供給曲線(S)はもともと限界費用MCです。
つまり、S=MCということです。

「???」という方、こちらの記事の黄緑色の線に注目してください。
詳しく解説しています。
供給曲線と限界費用曲線の関係についてグラフを使ってわかりやすく解説

経済学って積み上げ式の学習になります。
前の内容の理解が前提となることが多いので
復習がてらどうして供給曲線と限界費用曲線が同じになるのか
ご覧になっていただけると幸いです。
供給曲線と限界費用曲線の関係についてグラフを使ってわかりやすく解説

限界費用

10個作った時、限界費用が上記グラフの斜めの線のところになるので
台形の面積(黄緑色で囲ったところ)が限界費用の合計になります。

そしてステップ3にうつります。
一番左のグラフからわかる総収入から右側のグラフで分かる
限界費用の合計を引きましょう。

すると以下のようなグラフ(一番右側の水色で囲んだ部分)が残ります。

生産者余剰

上記一番右側のグラフで水色で囲んだ部分が生産者余剰となります。
つまり、総収入から限界費用の合計を引き算した残りが生産者余剰ということです。

ステップ1で総収入を調べ、ステップ2で限界費用を求め
ステップ3で総収入から限界費用を引き算し
生産者余剰を求めるみたいに機械的に捉えられるようになりましょう。

生産者余剰

くどいようですが、総収入(売上)から
売上のために必要な限界費用を引き算して残った部分が
生産者余剰(上記グラフで=の右側の図)です。

こんな感じで生産者余剰は下を向いている三角形になるのが基本形です。

以上で生産者余剰についての解説を終わります。
次の記事では消費者余剰と生産者余剰の理解を前提として総余剰について解説します。
総余剰グラフを利用した求め方をわかりやすく解説

あと生産者余剰がマイナスになるケースを知りたい方はこちら
生産者余剰がマイナスになるケースとは?