※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

利潤と利益の違いについて具体例を挙げて解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

ミクロ経済学における企業の目的は『利潤』最大化です。
これに対して財務・会計で学ぶ企業は『利益』を追い求めていますね。

利潤と利益って言葉、すごく似ています。
でも意味が違うんです。

スポンサードリンク




利潤と利益の違いについて例を用いて解説します

単純に何が違うのでしょう?
機会費用を考えるか考えないかの違いになります。

利潤は機会費用を考えますが
利益は機会費用を考えません。

これだけだとよくわからないと思います。
なので具体例を挙げて解説していきましょう。

機会費用

あなたは時給900円で宅配のアルバイトをしているとします。
で、この日は5時間働く予定でした。

利潤

ただこの日、彼女から「レインボーブリッジまでドライブしない?」と誘われてしまいました。

彼女から誘いを断れずドライブデートを楽しみました。
ガソリン代や首都高代(700円)、食事代込みで
4000円かかってしまいました。

しかもドライブ中彼女とケンカになり
すごく嫌な気分で終わり後味の悪いものになりました。

「4000円損したな」という気分になるんですが
機会費用を加味して考えると、4000円の損ではすみません。

本当だったら得られるはずのバイト代5時間×900円=4500円
が得られていないわけです。

しかも4000円デート代として支出してしまったってことは
合計4000円+4500円=8500円損したと考えるのが
機会費用の考え方
になります。

こんな感じで機会費用を加味するのが利潤です。

財務会計の利益は売上高(総収入)から総費用を引いたものをいいます。

経済学の利潤は総収入から総費用を引くのですが
この総費用に機会費用を含めて考えます。

スポンサードリンク




なぜ経済学では利潤として機会費用まで含めて考えるの?

経済学ではどうして機会費用まで含めて考えるのでしょう?

他の投資案と比較して考えるためです。
機会費用まで含めた利潤の方が
他のものと比較しやすいんです。

ここでも具体例を挙げて考えてみましょう。

たとえばあなたはこれからケーキ屋さんを開業したとします。
そして月々の売上は200万円で、
毎月の支払が150万円だったとします。

そして開業前、ケーキ屋でバイトしていて
お給料が25万円だった場合、50万円だった場合、
75万円だった場合で比較して考えてみましょう。

ケーキ屋バイト時代の給料が25万円だった場合、、、
開業後の売上が200万円で支出が150万円ですね。

また、開業後、ケーキ屋のバイトを辞めたとすると
25万円もらえなくなるのでこれが機会費用となりますから
200万円ー150万円ー25万円=25万円

利潤が25万円となります。

ケーキ屋のバイト時代の給料が50万円だった場合は
200万円ー150万円ー50万円=0円

利潤が0円となります。

ケーキ屋のバイト時代の給料が75万円だった場合

200万円ー150万円ー75万円=-25万円

利潤がマイナス25万円となります。

ということはバイト時代の月給が25万円なら
独立した方が利潤が増えます。
月給50万円なら独立してもしなくても
利潤が変わりません。

でも月給が75万円なら利潤が減ってしまうことになります。
独立したら損するわけです。

こんな感じで利益で計算するよりも利潤で計算した方が
わかりやすいですね。

もし利益で計算してしまうと
200万円ー150万円=50万円です。
バイト時代のお給料がいくらだったかに関わらず
50万円の利益が出るから独立した方が得、
みないな話になってしまいます。

利潤で計算するとそうでないことがわかりますね。

これが利潤の考え方になります。