参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
今回の記事では公定歩合操作についてわかりやすく
解説していきたいと思います。
公定歩合操作とは?わかりやすく解説
公定歩合操作なんてものは2020年現在日本にはありません。
ちなみにアメリカを始めとした欧米各国には
公定歩合と同様のシステムが存在しています。
ややこしい話ですみません。
とにかく、日本の公定歩合の話をするので
昔の話になってしまいます。
ただ、金融政策の柱の一つとしてずっと今まであったものなので
知っておいて損はないでしょう。
で、ここから公定歩合操作について解説していきますが
そもそも公定歩合とは何でしょう?
公定歩合とは日本銀行が市中の銀行にお金を貸すときの金利のことです。
わかりやすくいうと借金を返すときの利子のことです。
あなたが家をお金を借りて買ったとしたら
毎月お金を返していくときについている利子と一緒です。
これが公定歩合(金利)だったら、公定歩合を上げたり下げたりする権限は
日本銀行にあって市中銀行にはないってことになります。
そして日本銀行が公定歩合を操作することを
公定歩合操作といっています。
あなたが家を買う時に借りたお金の場合だったら、
ローン会社が金利(利子)を決めますね。
ローン会社が日本銀行だと思えば
理解しやすいでしょう。
で、公定歩合を日本銀行が上げたり下げたりすることで
コスト効果とかアナウンスメント効果が生まれます。
続きはこちらから
⇒コスト効果とは?(公定歩合操作の影響)