参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事では損益分岐点と操業停止点について解説しました。
⇒損益分岐点のグラフの見方についてわかりやすく解説
⇒操業停止点はグラフのどこ?
今回解説する供給曲線と限界費用曲線の関係性については
上記2つの記事の理解は必須となります。
逆に上記2つの記事を理解してないと
以下、まったくチンプンカンプンな話になってしまいますので
損益分岐点と操業停止点がグラフ上のどこに存在するのか、
よくわからない方は、先にこちら2つの記事をご覧になってくださいね。
⇒損益分岐点のグラフの見方についてわかりやすく解説
⇒操業停止点はグラフのどこ?
それでは本題に入っていきます。
供給曲線と限界費用曲線
今回解説する供給曲線は前提として個別に考えています。
たとえば消しゴムメーカーT社の供給曲線みたいな感じです。
ではグラフをご覧ください。
上記グラフの意味が分からない方はこちらの記事を先にご覧になっていただいた方がよいですね。
⇒限界費用・平均費用・平均可変費用の違いをグラフを使って解説
あと大事な知識は価格P=限界費用MCで
利潤最大化の生産量が決まるということです。
⇒なぜ限界費用=価格の時に利潤最大化するの?
この条件を知っておかないとこれからお話しする意味が分からなくなりますので
絶対に理解しておいてくださいね。

で、価格Pと限界費用MCが一致して生産量が決まるということ。
ですから、もし価格がPAだったら必ず限界費用曲線MCのところ(点A)までぶつけていってください。
すると生産量はQAとなり、このQAが利潤が最大になる生産量です。
ではPCだったら点Cになり、生産量はQCとなります。
PBだったら点Bとなり生産量はQBとなります。
つまり、それぞれの価格が設定されると、
限界費用曲線MCにぶつけてその都度、生産量が決まってくるんです。
このことから、限界費用曲線に色を塗ってみますね。
すると、、、黄緑色の線が出来上がりますね。

この黄緑色の線が会社の供給を決めています。
と記載すると、「あれ、PBより下、つまり限界費用曲線でいうところの点Bより下は
黄緑色の線を引かないの?」って疑問に感じた方もいるでしょう。
PBよりも値段が下がったらこの会社はつぶれてしまいます。
点Bは操業停止点でしたね。
⇒操業停止点はグラフのどこ?
平均可変費用(AVC)の最小点よりも値段が下がってしまったら会社を継続することはできません。
なので、PBよりも低い価格を考える意味がないので
黄緑色の線を限界費用曲線上に引いていません。
もしPBよりも安いのであれば、それは0です。
たとえばPBが500円だったとして、
500円より安かったら生産量が0となります。
なので、あえて線を引くとしたら、、、黄色の線のようになります。

価格がPBよりも安い場合には
黄色の線のように縦軸そのものの一部が供給曲線になってしまいます。
厳密にいうと、この会社の供給曲線は価格がPBよりも安い場合には縦軸の一部である黄色い線になり、
逆にPBより高いと黄緑色の線(限界費用曲線にのっかっている線)となります。
ただ黄色い線の部分は会社は生産していないので
一般的には無視して考えます。

だから一般的な供給曲線というと、
限界費用曲線にのっかっている黄緑色の線のことを指します。
なので、供給曲線というのは要するに限界費用なんですね。
まれに経済学の教科書を見ると
供給曲線(S)と限界費用曲線(S)をくっつけて書いてあったりします。
これは今回の記事をご覧になっていただければ理解していただけるでしょう。
最初はMC(限界費用曲線)だったけど、
よくよく考えたら供給曲線(S)と同じなわけですからね。
あと供給曲線は上記の解説から右上がりの曲線になりますから
あわせて知っておいてくださいね。