参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事では損益分岐点がグラフ上のどこにあるのか、
理屈とともにわかりやすく解説しました。
⇒損益分岐点のグラフの見方についてわかりやすく解説
今回の記事では操業停止点について解説します。
操業停止点はグラフ上のどこに存在する?

上記グラフでいうと操業停止点は点Bとなります。
どういうことかというと、操業を続けるかどうかはAVC(平均可変費用)でみます。
平均可変費用の最小点Bが操業停止点になります。
この辺のグラフの意味についてはこちらで詳しく解説しています。
⇒限界費用・平均費用・平均可変費用の違いをグラフを使って解説
ここでは簡単に説明しますが、
AVC(平均可変費用)は商品1個作るときの人件費のことです。
この点BというのはAVCが一番小さくなっているところ、
つまり、ギリギリまで人件費を削った状況なんです。

この点Bに対応する高さ(価格)がPBです。
仮にこの会社が扱っている商品の価格がPBまで安くなると
これを限界費用MCにぶつけて生産量はQBに決まります。
PBまでの安さならギリギリ会社は耐えられます。
でもPBよりも1円でも下がると、1個作るときの人件費AVCが
一番小さくした点Bよりも価格が安いわけですから、
この会社がいくら頑張っても人件費さえ払うことができません。
こんな会社は存続する価値がありません。
だからAVCの最小点よりも価格が安くなってしまったら
会社はもちません。
もちろん固定費も回収できません。
この辺もこちらの記事を参考にしてください。
⇒限界費用・平均費用・平均可変費用の違いをグラフを使って解説
よってPBより1円でも安くなったら会社をたたむことになります。
逆にPBより1円でも高いなら会社は続けても大丈夫です。
まとめますと、操業停止点は操業を続けるかどうかの分かれ目のことですが、
これはAVCの最小点となります。
もし損益分岐点の記事を読んでいない方はこちらからお願いします。
⇒損益分岐点のグラフの見方についてわかりやすく解説
あとここまで理解していただけたなら
供給曲線と限界費用曲線の関係も理解できると思います。
⇒供給曲線と限界費用曲線の関係についてグラフを使ってわかりやすく解説