※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

【わかりやすく解説】スルツキー方程式とは?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回までの記事では
所得が増えた場合に起こる変化について
解説してきました。
所得効果から下級財と上級財の関係性について解説
所得効果とは?例とグラフを使ってわかりやすく解説

今度は価格が変化した場合
どのように変化するのか?見ていきます。

価格の変化に対して2つの要素に分けて考えます。

スルツキー方程式

この要素の分け方のことをロシアの学者さんの名前を採用して
スルツキー方程式
といいます。

この記事ではスルツキー方程式とはどういうものなのか
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




スルツキー方程式とは?わかりやすく解説

スルツキー方程式ではブドウとかコーラといった財の値段(価格)が
変化した場合に、どのように需要が変化するか?2つに分けて考えます。

スルツキー方程式における2つの要素とは・・・

・所得効果
・代替効果

です。

所得効果についてはこちらの記事で解説しています。
所得効果とは?例とグラフを使ってわかりやすく解説

では代替効果とはどういう効果なのでしょう?
代替効果とは相対的に値段が下がったコーラやビールといった
財に対する組み合わせの変化のことです。

なので、もしビールの値段が安くなったら
前まではたとえば「コーラを1000mL買っていたけど、
ビールを余分に買おうかな」となると思います。

こんな感じで商品やサービスの値段が下がったから
ビールとコーラを買う割合が変化するような効果を
代替効果っていいます。

所得効果では実質的な所得の変化によって
ビールやコーラといった財の組み合わせが変化する効果のことでした。

この実質的なというのがミソです。

もしビールの値段が安くなったら
所得(お給料、予算)は変わらなくても
いっぱいビールを買えるようになりますね。

ということは実質的に所得が増えたのと同じだと考えるのが
所得効果です。

これが所得効果と代替効果の違いでもあり、
スルツキー効果でもあります。