※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

新古典派の投資理論についてわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

新古典派の投資理論について説明していくのですが、
考え方は労働の限界生産力(MPL)とかなり似ています。

こちらで労働の限界生産力について解説しています。
総供給曲線(AS曲線)を導出してみます

今回は新古典派の投資理論について解説します。

スポンサードリンク




新古典派の投資理論についてわかりやすく解説します

新古典派の投資理論とは
MPK(資本の限界生産=r/p(実質利子率)
となる資本量をA、現在の資本量をBとすると

企業が投資する量は(A-B)だと決まるという理論のことです。

ちょっとわかりにくいと思うので
以下、詳しく解説していきたいと思います。

まずMPK(資本の限界生産力)から。
資本の限界生産力とは資本を1単位増やしたときに
どれくらい生産量が増えるか?表したものです。

MPK(資本の限界生産力)を縦軸にとったグラフを
書いていきますね。

また横軸に資本量(K)をとります。
資本量(機械の台数)です。投資量ではありません。

新古典派 投資理論

それから新古典派の投資理論では
資本の限界生産力は逓減していくと仮定しています。

逓減とはちょっとずつ減っていくというイメージです。

グラフで表すとこんな感じです。

新古典派 投資理論

たとえば資本量Kを機械の台数と考えていきましょう。
機械が5台、10台、15台、20台と増やしていきます。

上のグラフでは5台目のときは
MPKが100コなので、100コ生産量が増えるという意味です。
10台目のときは60コ生産量が増えるってことです。

20台目のときは30コ増えるってことです。

そしてグラフにすると
限界生産力は機械の台数が増えていくと
少しずつ1個機会を増やした時の生産力が減っていくと仮定するのが
新古典派の投資理論です。

そして上記グラフのピンク色の曲線を
限界生産力曲線
といいます。

次にオレンジ色の線をご覧ください。

実質利子率

資本量Kは機械のことだと考えていますね。
で、実質利子率がオレンジ色の線で表すとしましょう。
実質利子率についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
実質金利とはローン利用の判断にどう影響する?

新古典派 投資理論

すると、機械5台の利子を払っても
限界生産量(生産量の増加分)の方が大きいので儲かります。
機械が10台でも儲かりますね。

で、機械が15台のところで決まります。
なぜなら16台以上、たとえば20台だと、
上記グラフのマイナス部分だけ赤字になってしまいます。

20台目のとき機械を1台増やしたら
30個しか生産量が増えないのに
利子は40個分払うことになるからです。

ということで利潤が最大になるような生産量は
機械が15台のところです。

新古典派 投資理論

すると、限界生産力曲線とで実質利子率(r/P)の交点は
MPK=r/P
となりますね。

これは古典派の第1公準と同じです。
古典派の第1公準についてはこちらで解説しています。
総供給曲線(AS曲線)を導出してみます

古典派の第1公準では
実質賃金率と労働の限界生産力が等しいんでしたね。
労働の限界生産力MPL=W/P
ということです。

ともあれ、最適資本量が決まると(今回なら15台)、
投資する量は最適資本量と現在の資本量(たとえば現在が10台とする)との差
ということがわかります。

今回の例なら、
15台ー(現在の資本量)10台=5台
5台が投資量だと決まります。

これが新古典派の投資理論です。

以上で解説を終わります。