※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

AD-AS曲線がシフトする要因について解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回までの記事でAS曲線とAD曲線、
それぞれの導出方法について解説しました。
AD曲線の導出をやっていきます
総供給曲線(AS曲線)を導出してみます

今回はAD曲線とAS曲線をまとめて
AD-AS曲線として考えていきましょう。

スポンサードリンク




AD-AS曲線がシフトする要因

AD-AS曲線のシフト要因を同時に考えると
複雑になります。

なので、AD曲線、AS曲線それぞれのシフト要因について
考えていきましょう。

スポンサードリンク




まずAD曲線のシフト要因を考えるにあたって
IS-LM曲線を考えてみましょう。

AD曲線はIS-LM曲線をもとに作られた曲線ですからね。
AD曲線の導出をやっていきます

ISLM曲線

IS-LM曲線において(r1,Y1)の点で均衡しているとします。

もしIS曲線が右にシフトしたら、

IS曲線が右シフト


Y1がY2となるので、国民所得Yが増加していますね。

ところでIS-LM分析には前提があります。
物価Pは一定と言う前提です。

なので物価Pが一定でIS曲線が右シフトした場合、
国民所得が増加するってことです。

物価Pが一定で国民所得が増加するなら
AD曲線は右にシフト
しますね。

AD曲線が右シフト

AD曲線は縦軸が物価Pで横軸が国民所得Yですからね。
物価Pが一定で変化せず、横軸の国民所得Yだけが増加する訳なので
右シフトしますね。

よってIS曲線が右シフトしたらAD曲線は右シフトします。

結果、AD曲線は右にシフトします。

同様にLM曲線が右シフトすると、

LM曲線が右シフト

やはり物価Pが一定で国民所得Y1がY3に増加するため、

AD曲線は右シフト

AD曲線は右シフトしますね。

つまり、IS曲線が右シフトしてもLM曲線が右シフトしても
AD曲線は右シフトします。

逆にIS曲線が左シフトしてもLM曲線が左シフトしても
国民所得Yが減少するのでAD曲線は左シフトします。

スポンサードリンク




AS曲線のシフト要因

次にAS曲線のシフト要因について
考えていきましょう。

ちなみにAS曲線は古典派とケインズ派で
違うんでしたね。
総供給曲線(AS曲線)を導出してみます

古典派のAS曲線は垂直。

古典派の総供給曲線

ケインズ派のAS曲線はこんな感じ。

ケインズ派のAS曲線

でした。

シフト要因を考えるなら古典派の方が
グラフがシンプルなのでおすすめです。

で、古典派の場合、完全雇用国民所得(YF)だと考えます。
つまりみんな働いている状態です。

古典派のAS曲線

みんな働いている状態なので、
そう簡単に国民所得は増えないでしょう。

失業者が働くようになったら
明らかに国民所得が増えますけど、
古典派だとそう考えません。

ではどんな場合には国民所得Yが増えるのでしょうか?

たとえば会社の売上が上がるケースです。
どんな場合に会社の売上が上がるでしょう?

AI

たとえばAIが普及し、
無人のコンビニが増えたりすることで
働いている人がいなくても売上が上がれば
国民所得Yは増えることになります。

Yが右にシフトするのでAS曲線も右シフトします。

他にも、今の日本は少子高齢化で
働く人口が減っています。

でも、人口が爆発的に増加し労働者人口が増えれば
古典派は完全雇用だと考えるので
みんな働くため、国民所得が増加し右シフトするでしょう。

逆に労働者人口が減ったり、効率が悪い経営者が増えると
国民所得が減り、AS曲線は左側にシフトするでしょう。

スポンサードリンク




財政政策とAD-AS曲線の関係

拡張的財政政策をすると
IS曲線が右側にシフトするんでしたね。
IS曲線のシフト要因まとめ

IS曲線が右シフトということは
先ほど解説しましたように①AD曲線も右シフトしますね。

物価が上昇

そしてAD曲線が右シフトした結果、
②AS曲線との交点が移動するため、物価Pが上昇して
落ち着きます。

でも古典派だと最終的に
国民所得は変化しません。

ではケインズ派の場合はどうなるのでしょう?

まず①拡張的財政政策を行ったとします。
するとIS曲線が右シフトするので
⓶AD曲線も右シフトします。

ケインズはのAD曲線

そして⓷物価PがP1からP2に上昇し、
また国民所得YもY1からY2に増加します。

前回の記事では解説しましたがケインズはは
非自発的失業を認めています。
総供給曲線(AS曲線)を導出してみます

非自発的な失業者が拡張的財政政策によって
雇用が生まれ、失業者が減るため国民所得Yが増加する
わけですね。

スポンサードリンク




金融政策とAD-AS曲線の関係

こちらのグラフは金融政策を行った場合における
LM曲線の変化です。

LM曲線右シフト

金融政策を行うと貨幣供給量が増加するため
LM曲線が右側にシフトするんでしたね。
金融政策とは何か?わかりやすく解説

LM曲線が右シフトするとAD曲線も右シフトするんでしたね。
なので、古典派の場合、

物価が上昇

拡張的財政政策をした場合と同様に国民所得は変化せず
物価Pが上昇します。

ケインズ派の場合も同様に

ad-as曲線

最終的には国民所得が増加し、
物価Pも上昇します。

したがって財政政策も金融政策も
AD-AS曲線の変化は同じになります。

つまり、古典派の場合、財政政策をしても金融政策をしても
ただ物価Pが上昇するだけで、国民所得Yが変化しないので無効となります。

そもそも古典派の場合、完全雇用が実現していると考えているので
財政政策や金融政策をする意味なんてないのは
なんとなくわかっていただけるでしょう。

でも、ケインズ派の場合には財政政策も金融政策も
物価Pが上がっても国民所得Yが増加するので
有効な政策といえるでしょう。