参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
ここまで完全競争市場についていろいろ解説してきました。
⇒完全競争市場で利潤最大化するのはどんな時?
⇒完全競争市場の4つの条件についてわかりやすく解説
⇒完全競争市場の需要曲線は右下がり?水平?
⇒完全競争市場だと損益分岐点の場所はどこ?
市場というのは
・完全競争
・不完全競争
の2つに大きく見ると分かれているんです。
完全競争市場とは4つの特徴をすべて満たす市場のことをいいます。
以下、4つの特徴について解説していきます。
完全競争市場の特徴その(1)
完全競争市場の1つ目の特徴は生産者も消費者も無数に存在するということです。
数えきれないくらいの生産者、消費者がいる市場が完全競争市場になります。
そうなると、1人1人が価格に対して支配力を持てないということです。
だから1人1人の存在がすごくちっぽけな存在になってしまいます。
お風呂場にお水をいっぱいはっている状態で
墨汁を1滴垂らしても、見た目には透明のままですよね。
これと同じような感じで、無数に消費者や生産者がいたら
1人1人の人の影響力なんてほとんどありません。
たとえば1人の人が爆買いしても価格が変化しません。
逆に1つの会社が大量に商品を生産しても価格が変化しません。
したがって市場で決まった価格を会社も消費者も受け入れるしかないわけです。
これをプライステイク(価格を受け入れる)っていって
そういう人たちをプライステイカー(価格を受け入れる人)って言ったりします。
完全競争市場の特徴その(2)
2つ目の特徴ですが、
完全競争市場というのは『企業が提供する商品は同質的』ということです。
同質的というのは差別化されていないという意味になります。
差別化とは他社との違いを売りにすることをいいます。
なので同質的=差別化されていない=他社との違いを売りにできない
ということですね。
たとえば、消しゴム。
本当は違いますが、どこのメーカーの消しゴムもみんな同じ形で
同じ消し心地みたいなのが同質的です。
完全競争市場といえるためには同質的でないといけません。
完全競争市場の特徴その(3)
3つ目の特徴は『商品に関する情報を買う側も作って販売する側もよく知っている』
ということです。
別の言い方をすると情報が完全だということになります。
情報が完全というのは売りてと買い手で同じ質の情報を持っているということです。
たとえば、スーパーに行くと、
置いているリンゴに対して「青森産」で「~さんが作りました」みたいなことが
書いてあったりしますね。
これって売り手と買い手の間で同じだけの量と質の情報を共有出来ているわけです。
これが販売する側も買う側も商品に関する情報を良く知っている状態になります。
逆に販売する側だけが商品に関する情報を持っているのは望ましくありません。
売り手と買い手が同じ量と質の情報を持っていることが完全競争市場の成立にとって重要です。
完全競争市場の特徴その(4)
4つ目の特徴として『市場への新規参入や撤退は簡単にできる』ということです。
自由というのは逆にいうと規制がないということです。
たとえば医師免許を持っていない人が風邪をひいている人の診察治療ができません。
なぜなら法律で規制されているからです。
完全競争市場だとこういう規制がありません。
すべてオープンでみんな自由に売買ができる状況が
『市場への新規参入や撤退は簡単にできる』ということです。
以上4つの特徴をすべて満たす市場を完全競争市場といいます。
ちなみにこの4つの特徴をすべて満たす市場ってご存じですか?
たとえば・・・
ありませんね。
つまり完全競争市場って現実には存在しません。
たとえば、完全競争事情は生産者や消費者が無数に存在するというのも
現実にはありませんね。
また、差別化されてない同質の商品だってあり得ませんし、
売り手と買い手と情報が完全に共有されていて
まったく規制されてないような市場なんてありませんね。
なので現実社会では完全競争市場はありません。
あくまでも机上の空論の話になります。
かなり完全競争市場に近い市場といったら
キュウリとかトマトみたいな農産物ではないでしょうか。
農産物なら自由に売買できますし
生産者の情報も掲載されていることが多いですからね。
でも、最近なんて、生産地で差別化されていたりするので
やはり農産物市場でさえも完全競争市場とは言い切れないでしょう。
以上で解説を終わります。