※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

ピグー税とは何か?グラフを使ってわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事でコースの定理について解説しました。
コースの定理とは何か例を挙げてわかりやすく解説

コースの定理通りいけば
外部不経済も自然と解決します。
外部不経済の余剰分析についてわかりやすく解説
外部不経済と外部経済とは?例を挙げてわかりやすく解説

でも、そんなに簡単にうまくいきません。
そんな場合には政府が介入することになります。

で、政府が介入する一つの手段としてピグー税というものがあります。

この記事ではピグー税とは何か、
グラフを使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




【グラフを使って解説】ピグー税とは?

ピグー税とは外部不経済を解消するために政府が課す税金のことです。

ピグー税のグラフを理解するためには
外部不経済の余剰分析は必須知識になります。

知識があいまいになっている方は
先にこちらをご覧ください。
外部不経済の余剰分析についてわかりやすく解説

ではピグー税のグラフを見ていく前に
外部不経済の余剰分析を簡単に見ていきましょう。
これを見てよくわからない方は
外部不経済の余剰分析についてわかりやすく解説
をご覧ください。

外部不経済

私的限界費用曲線と需要曲線の交点より
生産量(数量)がQ1に決まったとすると、

外部不経済の総余剰

と総余剰はa+b-eとなりますね。

この-eが死荷重です。

この死荷重分だけ、生産している会社以外の私たちは
不利益を被っています。

なので政府は死荷重が発生しないように
生産者に費用を負担してもらおうと考えるわけです。
これがピグー税の考え方です。

つまり、

ピグー税

上記グラフのオレンジの個所分だけ
政府は生産者に税金を課せばよいわけです。

すると生産者にとっての限界費用曲線が
私的限界費用曲線から社会的限界費用曲線へと
上シフトします。

その結果、生産量がQ1からQ2に減少します。

総余剰

そして総余剰はa+bとなります。

ピグー税が課される前はa+b-eでした。
ピグー税によって-e(死荷重)が解消され
総余剰が増えた
わけですね。

これでパレート最適な状態になったわけです。
【分かりやすく解説】パレート最適とは?

なぜこのようになるのでしょう?
確かにピグー税を導入しても外部不経済は発生します。

でも、ピグー税という税金を政府をもらっています。
この税金は政府余剰となり、外部不経済と相殺される結果、
死荷重が解消されるんですね。

以上でピグー税に関する解説を終わります。