※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

【わかりやすく解説】保護貿易とは?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

この記事を書いているのは2019年1月。
現在、アメリカのトランプ大統領は
どんどん保護主義政策を推し進めていますね。

アメリカと中国で貿易戦争まで起きています。
株価もものすごく不安定です。

トランプさんが大統領になる前は自由貿易が中心でした。
自由貿易についてはこちらで解説しています。
自由貿易をすると余剰はどのように変化するか?

今回はトランプさんが推し進めている保護主義とは
どういうものなのか、余剰分析をしながら解説していきたいと思います。
【分かりやすく解説】余剰分析とは?

スポンサードリンク




保護貿易とは?わかりやすく解説

保護貿易とは わかりやすく

前回の記事で自由貿易について解説しました。
自由貿易をすると余剰はどのように変化するか?

自由貿易のメリットは総余剰が最大になることです。
ただ、総余剰は最大になりますが輸入する側からすると
生産者余剰はかなり小さくなっていました。

たとえば自国の農業がダメージを受けるわけです。
結果、自国にとってマイナスになることもあります。

だから
輸入品に対して関税をかけたり、
生産者に対して補助金を交付したりして
自国の生産者を保護することを保護貿易といいます。

アメリカ大統領のトランプさんは関税を上げていますね。
だから保護貿易なわけです。

スポンサードリンク




【保護貿易】関税をかけると余剰はどう変化する?

まず前回解説した自由貿易を復習しておきましょう。

保護貿易とは わかりやすく

自由貿易の場合、元の価格をP2、国際価格をP4とします。
元の価格P2よりも国際価格P4の方が安いわけです。

すると消費者余剰は三角形P3bP4、
生産者余剰は三角形P4aP1、総余剰はP3BaP1となります。

この状態は死荷重がないので余剰が最大です。
でもかなり生産者余剰は小さいですね。

また生産量もQ1からQ2に減っています。
お客さんからすると商品が不足して困ります。

そこで自由貿易では輸入に頼ることになるわけですね。
でも保護貿易では輸入品に関税をかけます。

そして自国の生産者を保護するわけです。

どういうことか、実際にグラフを使って考えていきましょう。

国際価格P4に対して関税をX円かけるとします。
これをP4+Xとすると、、、

関税

すると、輸入価格はP4からP4+Xと、完全X分だけ
上にシフトします。

結果、輸入品の価格が上がるので
生産者も便乗して輸入品と同じ価格で販売できる
わけです。

つまり、生産者側も価格が上がるということは
供給曲線Sでみると点aから点cへとシフトするので
生産量はQ1からQ2に増えることになりますね。

なので、生産者を保護することができます。
わかりやすく説明すると保護貿易をすることで
値段が上がり生産量が増えます。

売上って値段×数量(生産量)ですね。
で、原価はたとえば農業なら変わらないわけですから
保護貿易によって生産者の利益も増えます。

利益=売上ー原価ですからね。

では関税をかけた後、
消費者余剰はどうなるでしょう?

価格(P4+X)上の需要曲線Dはdですね。
なので消費者余剰は、

関税後の消費者余剰

消費者余剰は三角形P3dP4+Xとなりますね。
これが関税をかける前だと三角形P3bP4でした。
なので、関税をかけたことで消費者余剰が減少していることが
わかりますね。

生産者余剰はどうなるでしょう?

生産者余剰

関税をかける前の生産者余剰はP1aP4でしたが
関税をかけた後の生産者余剰はP1cP4+Xとなります。

関税をかけた後の方が生産者余剰が増えていますね

それから自由貿易では関税をかけていませんでしたから
政府が出る幕はありませんでした。

でも関税をかけると、その関税分は政府の取り分となるので
今度は政府が登場します。

このことを政府余剰といいます。

で、政府余剰は関税が関係するわけですから
輸出でなく輸入したものに対して関税Xをかけたものになります。

では輸入量はどこになるのでしょう?

輸入量は需要曲線上の点dからQ4(需要量)から
供給曲線上の点cからQ2(国内生産量)を引いたものとなります。

要するにお客さんが欲しがっている(Q4)けど
自国の生産量(Q2)では足りない量(Q4-Q2)を
輸入でまかなっているってことです。

この(Q4-Q2)に関税Xをかけるということは
以下のように長方形cegdの面積が政府余剰となります。

政府余剰

なので総余剰は生産者余剰、消費者余剰
政府余剰を足したものになります。

なので総余剰はP3P1cegdとなります。

で、自由貿易時の総余剰は上記グラフの場合、
P3P1abでした。

死荷重

なので、保護貿易をすることで、
三角形aecと三角形dgb分だけ死荷重が発生していますね。
死荷重とは最大の余剰ではなくなった分のことです。

自由貿易時の総余剰P3P1abから保護貿易時の総余剰P3P1cegd
を引いた分である三角形aecと三角形dgb
が死荷重となります。

スポンサードリンク




【保護貿易】補助金により余剰はどう変化する?

ここまでトランプさんのように関税をかけたら
どのように余剰が変化するのか、解説しました。

今度は政府が生産者に対して直接1単位あたり
いくらか補助金を与えるとします。

生産者からしてみると作れば作るほど
補助金がもらえるなら生産量を増やすはずですね。

ではいくら補助金を生産者に与えたら
よいのでしょう?

先ほど関税をかけた後のP4+Xと
同じ生産量に合わせるように補助金を出すとします。

補助金

なので生産量はQ2です。
ceの距離になるようなピンク線を引くことで
生産量をQ2とすることができます。

国際価格のとき、生産量はQ1だったので
補助金によって生産量がQ2に増えたわけですね。

これにより供給曲線Sが供給曲線SHにしたシフトすることになります。

では余剰はどうなるでしょう?
価格は国際価格P4のままですから
消費者余剰と生産者余剰は、、、

生産者余剰

生産者余剰は三角形P4P0e、消費者余剰は三角形P3bP4
となりますね。

では政府余剰はどうなるでしょう?
政府は補助金を支払っています。
支出です。

なので政府余剰はマイナスになります。
で、補助金を出すのは自国の生産者のみです。

自国の生産量(横軸)は0からQ2までで
補助金(縦軸)はceですから、これらの面積が
政府の支出分となります。

政府余剰

なので政府余剰は平行四辺形P1P0ecとなります。

よって総余剰は生産者余剰+消費者余剰ー政府余剰なので
総余剰

となり、文字であらわすと総余剰は
P3P1cebとなりますね。

では自由貿易をしていたときと比べて
補助金による保護貿易は余剰の損失(死荷重)を
生むのでしょう?

死荷重

死荷重は三角形caeとなります。

あと輸入量はどうでしょう?

需要量はQ5(需要曲線とP4の交点から)ですが生産量はQ2なので
Q5-Q2となります。

スポンサードリンク




保護貿易とは?わかりやすく解説まとめ

保護貿易には
・関税をかける方法
・補助金を生産者に与える方法

とありますが、

死荷重の面積が違いましたね。

関税をかける方法では三角形2つ分の死荷重が発生しましたが
補助金を出す方法だと三角形1つ分しか死荷重が発生しません。

果たしてトランプさんがやっている保護貿易は
今後、どういう結果をもたらしていくのでしょうか。