※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

需要曲線と供給曲線についてわかりやすく解説

需要曲線 供給曲線 わかりやすく




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事ではプライステイカーについて解説しました。

今回の記事ではプライステイカーの意味を理解した前提で
需要曲線と供給曲線についてわかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク




需要曲線と供給曲線についてわかりやすく説明します

縦軸に価格P横軸に数量Q

まず価格Pを縦軸にとり、
数量(生産量)Qを横軸にとります。
上記図の中に一本線を引きましょう。

需要曲線

右下がりの線を書きました。
この右下がりの線を需要曲線といいます。
需要曲線はたいていDという記号を使います。
DはDemand(需要)の頭文字です。

で、需要という言葉は経済学ではめちゃくちゃいっぱい登場します。
なので、この記事で需要の意味をマスターしてしまいましょう。
その方が別の記事やサイトでも理解が早くなるはずです。

需要には

・買う
・消費する

という意味があります。

なので経済学『需要』と出てきたら
「買うこととか消費することだ」と頭の中に描くだけでも
だいぶ経済学アレルギーが減ると思います。

供給曲線

上記グラフをご覧ください。
右上がりの線を付け足しました。
この右上がりの線は供給曲線といいます。
供給曲線はSupply(供給)の頭文字をとってSという省略記号が
用いられていることが多いです。

供給という用語は需要と対の形でよく登場します。
供給は需要と反対の意味になります。
だから供給は『何かを売る』とか『生産する』という意味になります。

経済学における供給とは

・何かを売る
・生産する

ことです。

次に上記グラフの見方について説明しますね。
縦軸をご覧ください。
縦軸は価格Pですね。

売りたい量

P1という価格で供給曲線Sとぶつかるところから
下におろしてみましょう。
すると何が分かるでしょう?
供給曲線とは何かを売ることや生産することを意味しています
P1という価格で売るということです。
なので、P1という価格が供給曲線とぶつかり、下に線を降ろすと
横軸の数量Qの値が分かりますね。

つまりP1という価格で売り手側が売りたい量を示すのが供給曲線です。

例えば、あなたが中古のレクサスを売っている中古車販売店だとしましょう。
今この記事を書いているのは令和4年です。
面白いことに半導体不足で新車がすぐに手に入らない影響で
中古車の方が新車より高かったりします。

だから中古のレクサスをより高く売ることを考えているとしましょう。

とても高く売れるのではれば
儲けも大きくなるのでよりたくさん売りたいわけです。

でも逆に自分の売っているものが中古車みたいに
あまり高く売れないのであれば儲けは少ないため、
売る量も減ってしまいます。

こんな風に売り手側の心理を示すものを供給曲線といいます。
だから供給曲線は通常、右上がりの線になります。

書いたい量

こんどはP1をもっと右側に持って行って、
需要曲線とぶつかるところから下におろしてみましょう。
需要曲線は買うこと、消費することを示しているので
P1と需要曲線とがぶつかる量は、
P1という価格で買いたい量を示すことになります。

たとえばあなたが買いたいと思っているものが
すごく安く買えるのなら(P1くらい価格が0に近い側)、
ほしいものだったのでたくさん買うはず。
だから横軸の右側の方の数量に落ち着くわけです。

でも、あなたが欲しい商品がすごく高い(P1よりももっと上の方の価格)なら
需要曲線とぶつかって下におろした数量は横軸でもかなり左側になりますね。
ということは買う数量は減るということです。

高いからあまり買いたいとは思わないからです。

こんな感じで安くなればなるほどたくさん買うようになるという
消費者側の心理を示すものが需要曲線です。
だから需要曲線は通常右下がりの線で書かれることになります。

均衡価格

この需要曲線と供給曲線の中で一番大事な点は需要曲線と供給曲線の交点です。
この点には名前がつけられています。
需要曲線と供給曲線の交点を『均衡(きんこう)』といいます。

そして均衡の水準に対応する価格(縦軸)を『均衡価格』といいます。

ところで『均衡』という言葉にはどういう意味があるのでしょう?

均衡には

・つり合いが取れている
・バランスがとれている

などの意味があります。

では市場における均衡はいったい何と何のバランスがとれているのでしょう?

市場における均衡では

売り=買い

というふうに売りたい量と書いたい量のバランスがとれています

均衡数量

均衡価格で売りたい量はどれくらいでしょう?
それは右に行って供給曲線Sとぶつかるところです(上記グラフのピンク色参照)。
そこから下に線をおろすと売りたい量がわかりますね。

一方で均衡価格から右に行って需要曲線とぶつかるところから
下に線をおろすと買いたい量がわかります(供給曲線と同様にピンク色の線参照)。

すると均衡価格の水準では
売りたい量と書いたい量が一致していますね。
これを『均衡』と呼び、ここでは売りたい量と買いたい量が一致しています。
つまり売れ残りも売り切れもまったくないという状態が実現しています。

均衡数量

ちなみに均衡が実現しているときの量については『均衡数量』ということがあります。

市場にはこんな感じで売りたい量と買いたい量を
一致させる仕組みが存在しています。

あなたが普段、売ったり買ったりしている商品の値段や数量というのは
この市場における需要と供給が一致する水準で決定されているわけです。
これが実現されるメカニズムについては今後解説していきますね。

今回の記事では需要曲線と供給曲線のグラフの形と
市場というのは必ず均衡の水準で取引される量や価格が決まるということを
知っておいてくださいね。

完全競争市場

ちなみに今回解説した幼な市場を『完全競争市場』と経済学ではいいます。
完全競争市場とはどんな市場か?詳しくは別の記事で解説しています。

ここでは簡単に説明しますと、
完全競争市場とは消費者や生産者が市場価格を前提に行動している、
つまり、みんながプライステイカーとして行動する市場のことです。

完全競争市場

上のグラフはまさにプライステイカーの行動だといえます。
ある価格を前提にどれくらい売りたいか?
ある価格を前提にどれくらい買いたいか?を
売り手も買い手も考えています。

つまりプライステイカーの行動が需要曲線や供給曲線に示されているわけです。

以上で解説を終わります。