※アフィリエイト広告を利用しています

一般知識

デカルトの方法的懐疑についてわかりやすく解説

デカルト 方法的懐疑 わかりやすく




前回の記事では大陸合理論について解説しました。

デカルトは大陸合理論を主張しましたが、
今回の記事では中でも方法的懐疑についてわかりやすく解説します。

スポンサードリンク




デカルトの方法的懐疑とは?わかりやすく説明

デカルトは大陸合理論を代表する創始者みたいな人です。

デカルトで重要なのが方法的懐疑(ほうほうてきかいぎ)です。
方法的懐疑とが何でしょう?
『懐疑』とはあらゆることがらを疑うことなのですが、
デカルトにおける方法的懐疑の場合には
『懐疑』に『方法的』という言葉がついているのがポイントです。

どういうことか?というと
あらゆることがらを疑ってそれでも疑うことができないこと、
つまり『確実なこと』を見出すこと。これが方法的懐疑です。

つまり懐疑というものが確実なものを発見するための方法として使われているので
『方法的懐疑』
となります。

よくデカルトの方法的懐疑で
『あらゆることがらをただ疑って、すべての知識が疑わしいと考えること』みたいな
間違った解釈をしがちですが、これは方法的懐疑ではありません。

そうじゃなくてデカルトは
疑って、それでも疑うことができない確実なことを発見しようとしたのです。
それが方法的懐疑です。

たとえば今あなたはこの記事を読んでいるわけですね。
これは確実だと思うかもしれません。
でも、デカルトからいわせると疑うことができると主張するでしょう。

ではどんなふうに疑うのでしょう?
「全部夢ではないか?」という形で疑うことができるとデカルトは主張します。
つまり、次の瞬間、パッと目が覚めて「あ、夢だったんだ」みたいに
ならない保証はないというわけです。

だからデカルトからいわせると感覚を通じて捉えた知識というのは
全部夢ではないか?という形で疑うことをするわけです。

さらに群の公理みたいな数学の公理なんかもデカルトからいわせると
どこかに邪悪な悪霊がいて私たちを体系的な仕方でだましているのではないか?
と疑うことができると主張します。

こんな感じでかなり極端な想定をしてどんどん
私たちの知識を疑っていきます。
そうすると疑うことのできないものなんて何も残らないような気がするかもしれません。
でも、最終的にデカルトは私たちが疑うことができない確実な知識に到達しました。
何か?というと
われ思う、ゆえにわれあり」です。

「われ思う、ゆえにわれあり」とは何でしょう?
考える私の存在ということを言っています。

どういうことか?というと
あらゆることがらを疑っても疑っている自分というものは存在するわけです。
このことは疑うことができないとデカルトは気づいたのです
これをデカルトさんは「われ思う、ゆえにわれあり」という言葉で表現したわけです。

ところで考える私が存在するということは
私たちが考えている限り疑うことができないとデカルトは気づきました。
これがデカルトにいわせると、絶対に疑うことができない確実なことになります。
方法的懐疑が到達した絶対疑うことができないことです。
それを表しているのが「われ思う、ゆえにわれあり」です。

ラテン語で『Cogito, ergo sum(コギトエゴスム)』といいます。
cogitoは『私は考える』という意味で、ergoは『ゆえに』という意味で
sumは『私は存在する』という意味になります。

これを日本語っぽくすると『考える私の存在』ということになります。
この『考える私の存在』というのがデカルトからいわせるとすべての学問の第一原理ということになります。

逆にデカルトは『考える私の存在』という学問の第一原理から出発して
今まで疑ってきたあらゆる知識の確実性というものを逆に
演繹法によって証明するということをやりました。

だから演繹法のプロジェクトというのは
行って帰ってくるみたいな形になります。
一度、方法的懐疑によってあらゆる知識を疑って
そして最終的に『考える私の存在』に到達するわけです。

今度は逆に『考える私の存在』から出発して
今まで疑ってきた知識の確実性を逆に証明していくことで保証するということになります。

ここまでがデカルトの方法的懐疑と『われ思う、ゆえにわれあり」という話のつながりになります。

以上でデカルトの方法的懐疑について解説しました。