※アフィリエイト広告を利用しています

一般知識

飛鳥文化の特徴についてわかりやすく解説

飛鳥文化 特徴




今回の記事では飛鳥文化の特徴についてわかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク




飛鳥文化の特徴

飛鳥文化はいつ始まった?

律令制度が701年に始まりましたが
その前の時代の話になります。

別の言い方をすると710年から始まった奈良時代の前を飛鳥時代といいます。
具体的には592年から710年の118年間が飛鳥時代です。
飛鳥時代は前半後半に分かれますが、
飛鳥時代の前半というのは聖徳太子がいた時代で飛鳥文化と呼ばれます。
ちなみに聖徳太子は574年2月7日生まれで622年4月8日に亡くなっています。
だから聖徳太子が18歳のときに飛鳥時代が始まったわけですね。

飛鳥文化の特徴は?

飛鳥時代は中国が北と南に分かれていた南北朝時代や
ペルシャやギリシャの影響を受けているという特徴があります。

中国から中央アジアを通ってヨーロッパに繋がる
シルクロードが出来上がっていました。
だからヨーロッパから西アジアの文化が中国に輸入されて、
それが日本にも入ってきたわけです。

唐草模様

例えば、唐草模様(からくさ)ってありますよね。
唐草模様というのはギリシャのデザインです。

古代ギリシャ人は神殿の色を塗る時に
ブドウの蔦の絵を描きました。

地中海原産のブドウの蔦の絵が唐草模様となって
日本に輸入されました。

飛鳥時代にできた法隆寺なんかのお寺に行くと
壁に唐草模様が彫刻されていたりします。

それから法隆寺の境内の周り。
木でできた柱がグルっとアーケードみたいな感じで取り囲んでいますが
これはギリシャの建築スタイルが元になっています。

ギリシャ神殿

ギリシャの神殿は全部石でできていますが、
その周りは石でできた柱でぐるっと屋根をつけて取り囲んでいたので
神様の住む場所に対してギリシャ人はそういった石の柱で作ったアーケードで取り囲んだので
あの建築スタイルが仏教に取り入れられて中国に渡って日本に移ってきました。

ペルシャ、イランのことですが、
飛鳥にある山田寺というお寺にあるお皿のデザインはイランのデザインです。
馬に乗った遊牧騎馬民族が描かれていて服装はイラン人です。
それが中国を経由して日本に伝えられました。

こんな感じでペルシャやギリシャの影響を受けているというのが
飛鳥文化の特徴です。

それから聖徳太子が作ったお寺として有名なのが法隆寺。
これも飛鳥文化の特徴です。

今回の記事は以上になります。