※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

範囲の経済の具体例




範囲の経済と、ほぼシナジーと同じ意味の用語になります。

1つの商品を作るときのことを考えてみましょう。

別々の事業がそれぞれ独立して作った時の合計の費用よりも
それぞれの事業が同時に作って、そして販売した時の合計費用の方が
安く済むというのが範囲の経済です。

ただこれだけの説明だと意味が分からないと思いますので
具体例を挙げて範囲の経済について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




範囲の経済について具体例を挙げて解説

範囲の経済

あなたが住んでいる地域にもあると思うのですが、
スーパーの中のエリア内にピアノ教室やギター教室
バレエ教室などが開講されていたりしませんか?

こういう感じのところです。
詳しくはこちら

これって、同じ敷地内で時間ごとに先生が入れ替わり
14時から15時まではバレエ教室、15時から16時まではギター教室みたいな感じで、経営されています。

こういった教室を経営するうえで
大きい費用になるのがテナント料(家賃)です。

ギター教室だけを15時から16時までだけやっても、
他の時間にバレエ教室をやっても家賃がもし変わらないとしたら
いろんな時間帯にいろんな教室を開いた方が儲かるわけですね。

こういうのを範囲の経済といいます。

あるいは貨物列車ってありますね。
貨物列車を使って、いろんな荷物を運んで
輸送料を儲けているわけですね。

ただ、利用している線路って
同時に、一般の乗客が利用している
電車の線路でもあります。

これだって、貨物列車用の線路と一般乗客が乗る電車用の線路を
別々にわけたら、費用が倍かかってしまうわけですね。

でも線路を共有することによって
費用が小さくて済む、これが範囲の経済の具体例
です。