参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回はクラウディングアウトとはどういう効果なのか、
図を用いて解説しました。
簡単に復習しますと、、、
拡張的財政政策によって国民所得YがY1からY3まで増加したはずなのに
Y2まで減らされてしまう、Y3からY2までの減少分のことを
クラウディングアウトっていうんでしたね。
「この説明じゃ、まったく理解できません」
という方はこちらの記事をご覧ください。
⇒クラウディングアウトとは?わかりやすく図を使って解説
で、拡張的財政政策をおこなっても
100%確実にクラウディングアウトが起こるか?
というと、そんなこともありません。
今回はどんな場合にクラウディングアウトが起こらないのか
わかりやすく解説していきたいと思います。
クラウディングアウト効果が起こらない場合とは?
クラウディングアウトが起こらないケースは2つあります。
クラウディングアウトが起こらないのは
1.流動性のわなのケース
2.投資が利子非弾力的なケース
の2つのケースです。
それでは以下、詳しくみていきましょう。
クラウディングアウト効果が起こらない流動性のわな
上記図は縦軸はr(利子率)で横軸はY(国民所得)です。
そして拡張的な財政政策をおこなっていきます。
「拡張的な財政政策?よくわからないんですけど・・・」
という方は先にこちらの記事をご覧ください。
⇒財政政策とは?わかりやすく解説
⇒クラウディングアウトとは?わかりやすく図を使って解説
流動性のわなというのはLM曲線上で水平のところを指します。
では拡張的な財政政策をおこなっていきましょう。
すると・・・
するとIS曲線が右にシフトします。
IS曲線やLM曲線についてよくわからない方は
先にこちらをご覧ください。
⇒IS-LM分析についてわかりやすく解説
すると上記図のようにISが右にシフトした結果
IS´とLMの交点を下に下ろしてきた
均衡国民所得Y2に国民所得が増加しています。
つまり拡張的財政政策を行った結果、
国民所得がY1からY2に増加しました。
でも、これってクラウディングアウトが起きていませんね。
クラウディングアウトは
上記図のように拡張的財政政策を行った結果、
Y1がY3まで増加したのに利子率の増加によって
Y2まで下げられる効果がクラウディング効果です。
ですから、流動性のわなの状態では
クラウディングアウトが起きていませんね。
ではどうしてクラウディングアウトが起きていないのでしょう?
先ほどもいいましたように利子率が増加しなかったからですね。
クラウディングアウト効果が起こらない投資が利子非弾力的
投資が利子非弾力的だと
IS曲線が垂直になります。
「よくわからない」という方は
こちらの記事をご覧ください。
⇒なぜIS曲線が垂直になってしまうの?
このケースにおいて拡張的財政政策を行ってみましょう。
するとIS曲線が右シフトします。
上記図のように投資が利子非弾力的なケースで
拡張的財政政策を行った場合、
IS曲線は右シフトします。
そして国民所得がY1からY2に増加しますが
クラウディングアウトは起きていませんね。
ただ、利子率は流動性のわなのケースと違って
r1からr2に上昇しています。
何が違うのでしょう?
投資が利子非弾力的というのは利子率の変化に
投資が反応しないという意味です。
クラウディングアウトというのは利子率が上昇した結果、
投資が減少することで起こります。
でも、投資が利子非弾力的なケースでは
利子率が上昇しても投資が変化しません。
だからクラウディングアウトが起こらなかったんですね。
最後にまとめますと
クラウディングアウト効果が起こらない2つのケースとは
流動性のわなのケースと投資が利子非弾力的なケースです。
2つのケースではクラウディングアウトが起こらない原因は
違いますので、そこをよく理解しておいてくださいね。
流動性のわなのケースでは利子率が変化しないから
クラウディングアウトが起こらないわけです。
投資が利子非弾力的なケースでは
利子率が上昇しますが
投資に影響しないのでクラウディングアウトが起こりません。
以上で解説を終わります。