参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
この記事では実質マネーサプライについてわかりやすく解説していきます。
実質マネーサプライとは?
まずマネーサプライについてはこちらの記事でかなり詳しく解説しています。
⇒マネーストックとは?簡単にわかりやすく解説
ただ、
マネーサプライといっても
・名目マネーサプライ(現金C+預金Dの合計)
・実質マネーサプライ(名目マネーサプライ÷物価)
の2つがあります。
実質マネーサプライとは名目マネーサプライを物価で割るとでます。
経済学ではよく『実質』という言葉が登場します。
たとえば実質GDPとか。
⇒名目GDPと実質GDPの求め方
基本的に『実質』は物価Pで割るとでます。
なので実質がつくと~円という単位ではなく~個みたいな数になります。
たとえば、名目マネーサプライM(現金+預金)が1000億円あったとしましょう。
そして物価Pは1000円だったとします。
すると実質マネーサプライ=名目マネーサプライ÷物価=1000億円÷1000円=1億(個)となります。
「うーん、実質マネーサプライの単位がどうして個になるかわからない」
という方もいるかもしれません。
名目マネーサプライも物価も単位は円でしたね。
では、こういう例はどうでしょう?
1000円持っている人が100円の消しゴムを何個買えますか?
答え、1000円÷100円=10個
この例も1000円、100円とどちらも円で割りました。
そしたら単位は個になりましたね。
これと実質マネーサプライは同じです。
だから単位は個などになるわけです。
消しゴムだから個でしたけど、本なら冊ですからね。
これが実質マネーサプライなら1000億円のお金で1億個の物が買えるみたいなイメージです。
購買力みたいな感じになりますね。
つまり、名目マネーサプライでいったいどれくらい物を買うことができるのか?
これが実質マネーサプライです。
ただ、この記事以降で解説するLM曲線を理解するのに
物価Pはそんなに大事な話ではないので
この物価Pを1円とおいて考えることがあります。
すると実質マネーサプライ=名目マネーサプライ÷1=名目マネーサプライ
よって実質マネーサプライ=名目マネーサプライ
となるわけですね。
この実質マネーサプライがわかったら次、LM曲線を作っていきましょう。
⇒LM曲線の導出についてわかりやすく解説