※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

X理論とは?わかりやすく解説




今回はマクレガーさんのX理論とはどんな理論なのか?
わかりやすく解説したいと思います。

スポンサードリンク




マクレガーのX理論とは?

マクレガー X理論とは

X理論っていうのは人間観、
つまり労働者をどんな人間だと仮定するか?というお話です。

マクレガーさんは
X理論では労働者というのは普通、仕事が嫌いと考えます。
だから組織目標達成のために人々に十分な努力をさせるためには
無理やりやらせる、命令する、統制する、
できないなら罰則を与えることが必要と考えました。

ちょっとこれわかりにくいんですけど、
マクレガーさんによると
伝統的管理論がとっている人間観がX理論です。

伝統的管理論で有名なのはテイラーさんとフォードシステムでしょう。
詳しくはこちらの記事で解説していますので
ご覧ください。
テイラーの科学的管理法をわかりやすく解説
フォードシステムの特徴をわかりやすく解説

典型例はテイラーさんの科学的管理法における
差別的出来高給制度
です。
テイラーの科学的管理法をわかりやすく解説

差別的出来高給制度というのはノルマを達成したら
高い給料をあげて、達成できなかったら安いお金しか上げない、
つまりアメとムチです。

どうしてそんなやり方をしていたのでしょう?
テイラーやフォードシステムなどの伝統的管理論では
労働者というのは仕事をするのが嫌いだと考えていました。

嫌いなことをやらせるわけだから
当然、アメとムチが必要だと考えました。

X理論というのは
貧しい時代には有効だったわけです。

伝統的管理論が主流の時代は
お金がなくてご飯を食べれない時代でしたから。
でも、裕福な人が増えてきた時代では
お金だけではモチベーションが上がりません。

前回解説したホーソン工場の実験なんて典型例でしょう。
ホーソン工場の実験内容をわかりやすく解説

そこでY理論が登場します。
続きはこちらをクリックしてください。
Y理論について例を挙げてわかりやすく解説

上記リンク先の記事ではX理論の具体例も解説していますので
ぜひご覧ください。