※アフィリエイト広告を利用しています

一般知識

ケースワークの7原則(バイステック)についてわかりやすく解説




前回の記事ではケースワークの意味について解説しました。
ケースワークとはどういう意味?

今回の記事ではバイステックさんが提唱した
ケースワークの7原則についてわかりやすく解説します。

スポンサードリンク




バイステックが提唱したケースワークの7原則とは?

ケースワークの7原則

バイステックのケースワークの7原則とは

1. 個別化の原則
2. 意図的な感情表現の原則
3. 統制された情緒関与の原則
4. 受容の原則
5. 非審判的態度の原則
6. 自己決定の原則
7. 秘密保持の原則

のことです。

まずバイステックは個別化の原則を主張しました。
クライアントを個人として捉えるというわけです。
逆にいうと相手をどこにでもいるような誰かという感じで
マニュアル的に対応するのはダメで、その人の個性に配慮して対応しないとダメだと考えるのが
個別化の原則です。

次に2つ目の原則、意図的な感情表現の原則ですが。

感情表現はクライアント目線の話であってケースワーカー側の目線ではありません。
ご注意ください。
だからケースワーカーが感情をあらわにするわけでなく
相談する側が自分の感情を表に出せるようにしましょうねというわけです。
逆に感情を出せないようにする、本音を話せない状況はまずいと考えます。

つまり、感情を表に出せるように対応しましょうねというのが意図的な感情表現の原則です。

それから3つ目、統制された情緒関与の原則ですが。
3つ目はケースワーカー目線になります。
ケースワーカーの方はきちんと自分の感情をコントロールしないといけないということです。
逆にケースワーカーが感情的になったらダメですよというのが統制された情緒関与の原則です。

それから4つ目、受容の原則ですが。
目の前のクライアントをしっかりと受け入れましょう(受容しましょう)ということです。
たいてい相談する人というのは、かつて悪いことをしていたり、
現在も薬をやっているとか、社会的に見たら
マイナスの印象を持たれているタイプの人が多かったりします。

でも、ケースワーカーが「こいつは悪人だし」と見下しながら接していると
いつまでたってもクライアントは心を開いてくれません。
だからケースワーカーはあるがままの心で相手を受容するようにしましょうということです。

次に5つ目、非審判的態度の原則ですが。
これは相手を裁かないということです。
ケースワーカーは裁判官ではありませんからね。
だいたいクライアントだって自分のことを裁いてくる人間のことなんて
信頼できません。本当のことをいいたくありませんからね。

それから6つ目、自己決定の原則。
相手がちゃんと自分で決めるようにということです。
クライアントは親身に相談にのってもらっていると、
ケースワーカーのことを頼りまくってきたりします。
それくらいクライアントも切羽詰まっているのでしょう。

だから「あなたの言うとおりにしますから、全部決めてください」
といってきたりします。
でもそれではダメだということです。
あくまで自由意思が前提で最終的にはクライアントの意思で決めないとダメだということです。

でないと、クライアントはうまくいないことがあったら
全部ケースワーカーの責任にしてくることでしょう。
最初から自分で決めれる人間だったらケースワーカーに相談しないでしょうからね。

最後に7つ目、秘密保持の原則。
ケースワーカーはペラペラしゃべったらダメだということです。
つまり、3つ目の統制された情緒関与の原則と7つ目の秘密保持の原則は
専門職としてケースワーカーに要請されるもので、
他はクライアントの自律性を高めるためのものということになりますね。

以上で解説を終わります。