※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

組織均衡論とは?わかりやすく解説




12月と6月にボーナスが支給される人、
多いのではないでしょうか?

そしてボーナスがもらえた瞬間
「やったー!これで沖縄旅行に行けるぞ!」
って感じでテンションがマックスになると思います。

まさにこれこそがサイモンさんの組織均衡論です。

スポンサードリンク




組織均衡論とは?

組織均衡理論とは『誘因』と『貢献』という2つによって
組織が均衡するという理論です。

以下の表をご覧ください。

組織均衡論とは

会社組織に関係する労働者、株主、お客さんたちは
貢献しようとする行動と誘因(お誘い)を天秤にかけて
意思決定をしています。

で、誘因の方が貢献よりも魅力的であれば
貢献しようと行動してくれます。

労働者であれば、たとえば1日に3件新規顧客を
獲得する(ノルマ達成)という貢献よりも
ノルマ達成できたら1万円インセンティブ(報酬)を与えるという誘因を比較します。
もし誘因の方が大きいなら、労働者は
頑張って新規顧客を1日3件獲得しようと貢献してくれます。

株主であれば、出資する(貢献)以上に配当(誘因)が魅力的なら
出資してくれます。

お客さんであれば、お金を払う(貢献)より魅力的なサービスが
提供(誘因)してもらえるなら、お金を払います。

組織均衡論

なので組織が成立するためには
貢献<誘因
でないといけません。

もしあなたが労働者だったら
ノルマをこなす(貢献)のはいいけど、
その分十分な報酬(誘因)が欲しいでしょう。

別の言い方をすると
ノルマをこなす<十分な報酬
だから労働者は頑張れるわけですね。

逆に
ノルマをこなすに値しない報酬だったら
労働者は仕事をしないので、組織は存続できません。

たとえば、「1日3件、自動車を販売したら(貢献)
100円の報酬(誘因)を与えます」
だったら、従業員はやる気がでないですよね。

株主も、100万円出資(貢献)しても
倒産寸前で配当が出ない可能性の方が高い(誘因)のであれば
誰も出資しないでしょう。

よって、誘因>貢献
でないと組織は存続できない
ってことです。

もっといえば、誘因=貢献
というのでもギリギリ組織は存続できます。

たとえば、従業員のケースでも
ノルマ達成(貢献)と報酬がイコールくらいの関係でも
「仕方ないから頑張るか」と愚痴をいいつつも頑張ります。

というのは「こんな会社辞めてやる!」と転職しても
転職先の方が待遇がよいとは限らないからです。

わざわざ転職というリスクをおかすくらいなら
貢献と誘因がイコールの会社で働いていた方が
安全といえます。

以上で組織均衡論に関する解説を終わります。