※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

エンゲル曲線とは?グラフを使ってわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では需要の所得弾力性について解説しました。
需要の所得弾力性がプラスになるものを上級財といって
その中でも数字の大きさで奢侈財(奢侈品)と必需財を分けるんでしたね、
需要の所得弾力性の公式をわかりやすく解説

今回の記事では需要の所得弾力性と関連するテーマである
エンゲル曲線とはどういう曲線なのか?グラフを使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




エンゲル曲線とは?

エンゲル曲線とは所得(お給料)と
特定の財の支出額(消費量)の関係を示したグラフのことです。

ではグラフを使ってエンゲル曲線の理解を深めていきましょう。

エンゲル曲線のグラフ

まず縦軸がxの消費量(コ)、横軸を所得(M)とします。

で、こんな曲線ができたとしましょう。

エンゲル曲線

上記の曲線において、

エンゲル曲線

オレンジ色の部分に注目してください。
Aのように横に所得が増えると
Bのように縦の需要量が増えていますね。

これは所得が増えたら需要量が増えているので上級財だといえますね。
上級財と下級財についてわかりやすく解説

エンゲル曲線

次にCをご覧ください。
Cは真横になっていますね。

Cは横に所得が増えても縦軸のxの消費量は横ばいで変化がありませんね。
こういうのを中級財といいます。

次にDEをご覧ください。
Dでxの所得が増えてもEでxの消費量は減るので下級財です。

こんな感じでエンゲル曲線が右上がりか、水平か右下がりかで
上級財、中級財、下級財かわかります。

以上で解説を終わります。