前回の記事でかなり詳しく(5000文字以上)総合原価計算の計算方法について
解説しました。
⇒総合原価計算の計算方法【日商簿記2級対策】
ただ、前回の記事では月初仕掛品がない場合だったので
かなり計算が簡単だったと思います。
今回の記事では月初仕掛品がある場合の総合原価計算の計算方法について
解説していきます。
で、
月初仕掛品がある場合には
・先入先出法
・平均法
の2つの方法のどちらかを使って
計算することになります。
この記事では先入先出法について
例題(問題)を解きながら解説していきたいと思いますが
先に、概略を説明していきますね。
総合原価計算で月初仕掛品がある場合の考え方
まずこちらのボックス図をご覧ください。
前回の記事で解説したのは上記ボックス図でも上側です。
(紫色で月初0と書いてある方のボックス図です)
⇒総合原価計算の計算方法【日商簿記2級対策】
月初が0で当月投入したものが
完成品と月末仕掛品になりましたというときに
まず月末仕掛品の原価を材料費と加工費に分けて計算して
差額で缶製品原価を計算しました。
そして、この月末仕掛品は当月末に残って
翌月には繰り越されて月初の仕掛品になるわけです。
(赤い矢印を参照してください)
ということで、下側のボックス図をご覧ください。
月末仕掛品が繰り越されたものが
翌月になって月初仕掛品になるわけです。
ということは今度は下側のボックス図の左側(月初仕掛品と投入)より、
月初仕掛品と投入の中から、完成品と月末仕掛品が発生してくるわけです。
そこで月初仕掛品が存在する場合に
月末仕掛品を出して、差額で完成品を計算するということになります。
では、月初仕掛品はどのように扱ったらよいのでしょう?
というのが今回のテーマとなります。
月初仕掛品がある場合どのように計算するのかで
・先入先出法
・平均法
という2つの方法があるんです。
そこで今回の記事では先入先出法について解説します。
平均法については次回解説することにします。
ちなみに先入先出法と平均法は材料の消費単価の計算で登場した、
先入先出法と平均法とやり方や考え方は同じです。
消費単価の計算で解説した先入先出法と平均法については
こちらの記事をご覧ください。
⇒材料費の計算方法についてわかりやすく解説
先入先出法|総合原価計算
先入先出法とは先に投入したものから先に完成させたと
仮定して計算する方法のことです。
たとえば、月初仕掛品があるということは
ベルトコンベアーの上に作りかけが残っているわけです。
作りかけがあったら、先に完成させるのは社会人なら
当たり前の考え方ですね。
この当たり前の考え方をルールとして行うのが
先入先出法です。
例題を解く前に先入先出法の基本的な考え方について解説します。
先入先出法なので月初仕掛品から先に完成させていきます。
上記ボックス図の矢印の向きに注目してください。
古い物から順番に完成させていくのが先入先出法です。
そこでこう考えましょう。
月初仕掛品をオレンジ色、当月投入をピンク色で表します。
月初仕掛品はそのまま完成品になったものとみなします。
当月投入は一部は完成品になって
一部は月末仕掛品になったと考えるんです。
完成品は月末仕掛品を出して
は差額で出すのが総合原価計算のセオリーです。
ではこの場合、どうやって考えたらよいでしょう?
当月に投入したものの中から月末仕掛品が発生していますね。
ここが先入先出法では重要なんです。
では例題を使って一緒に先入先出法の理解を深めていきましょう。
例題
以下の資料にしたがって、
先入先出法によって、月末仕掛品原価、完成品総合原価、完成品単位原価の
計算をしてください。
なお、小数点以下は四捨五入してください。
ではボックス図を使って考えていきましょう。
前回の計算と違うのは月初仕掛品の計算が必要なところです。
⇒総合原価計算の計算方法【日商簿記2級対策】
月初仕掛品においては材料は40個ですが、
加工進捗度が60%なので、完成品換算量は40個×60%なので24個です。
これ以外は前回の記事と同じ感覚で計算できます。
⇒総合原価計算の計算方法【日商簿記2級対策】
あと、当月投入にも注目してください。
加工費のところで116個と書いてありますね。
これは完成品120個分の加工と月末仕掛品は40個×50%の20個から
120+20=140個分の加工を終えたとカウントしたものが発生しました。
でも、前月(月初仕掛品の加工24個)分があったわけです。
なので、140-24=116個(当月に加工した数)となります。
あとは月初仕掛品原価を整理して
40個のとなりに3,000円、完成品換算量24個のとなりには3,600円を
ボックス図に記入しましょう。
では計算していきましょう。
計算の順序は月末仕掛品を先に出し
差額で完成品を出すのがセオリーです。
まず材料費の計算から。
当月投入分120個のうち、40個が月末仕掛品として残っていると
考えて計算しましょう。
さっきの解説を思い出してくださいね。
当月投入120個のうち、月末仕掛品として40個が残っているわけですね。
これを計算していきましょう。
月初仕掛品はそのまま完成品になってしまいますね。
計算するのは月末仕掛品の原価ですね。
当月投入の120個のうちの40個が月末仕掛品になっています。
原価も同じことですね。
13,000円が当月の材料費なので
13,000円のうちの40個分を出せばよいわけです。
13,000円を120コで割って1個当たりの原価を出してから
40個分をかければよいです。
なので13,000円÷120個=@108.3333なので
四捨五入して@108円とします。
@108円×40個=4,320円
となります。
4,320円が月末仕掛品です。
完成品は貸借の差し引きでやるだけです。
つまり、3,000円+13000円ー4,320円=11,680円
こんな発想で計算をしていけば先入先出法についてはOKです。
次に加工費の計算をしていきましょう。
加工費は当月投入116個加工したうちの20個分が月末仕掛品になったと考えます。
で、当月投入分は16,000円なので、材料費と同様に1個分の単価を出しましょう。
16,000円÷116個=137.93・・・
小数点以下四捨五入するので、
@138円となりますね。
1個分が138円で月末仕掛品は20個あることから、
@138円×20個=2,760円
となります。
完成品は材料費と同様に計算するので
3,600円+16,000円-2,760円=16,840円
となります。
最後に
月末仕掛品原価は
材料費+加工費ですから
=4,320円+2,760円=7,080円
となります。
それから完成品総合原価も材料費+加工費なので
11680円+16840円=28,520円
です。
完成品単位原価は
28,520円÷120個=237.66・・・
四捨五入して@238円となります。
ここの計算がわからない方は
前回の記事でかなり詳しく解説しているのでご覧ください。
⇒総合原価計算の計算方法【日商簿記2級対策】
以上で解説を終わります。