※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

原価標準と標準原価の違いをわかりやすく解説




前回の記事で標準原価計算と実際原価計算の違いについて
解説しました。
標準原価計算と実際原価計算の違いをわかりやすく解説

ところで標準原価計算の計算方法を理解するために
まず図の形で整理していきますね。

この図は1年間の会計期間です。
原価標準

1年間の期首と期末の間には月初と月末があります。

会計期間の期首というと、
これから生産活動を開始するぞという1年間の始まりですね。

このときに原価標準の設定を行います。

で、この記事をご覧のあなたは「原価標準って何?
標準原価じゃないの?」というのがあると思います。

標準原価と原価標準というのは違います。

スポンサードリンク




標準原価と原価標準の違い

原価標準

まず目標の設定の仕方の問題なのですが、
標準原価計算を行うにはまず製品1個あたりの目標原価を設定します。
このことを原価標準
と言います。

ということは製品1個当たりの標準原価のことを原価標準というんです。

なので単価だと原価標準で
まとまって総額にすると標準原価になります。

原価標準

だからたとえば、
『時計を作るのに原価標準が1000円』という言い方をします。

ここで気を付けて欲しいことがあります。
原価標準って完成品の単価のことなんです。

完成品単価でなおかつ原価の発生目標になります。
「1個当たり~円くらいで作れることを目標にしましょうね」
という発生目標なんです。

それから完成品単価でもあるんです。

以前、総合原価計算について解説しました。
総合原価計算の計算方法【日商簿記2級対策】

総合原価計算って完成品単価っていつ計算したでしょうか?
月末になって先入先出法とか平均法を使って
完成品原価が出てきたら、それを割って単価が出てきました。

ということは総合原価計算というのは完成品単価というのは
一通り計算した時の終着駅みたいなイメージです。

ですが、標準原価計算の場合には
生産を始める前にやっておこうということなんです。
生産を始める前に原価標準を先に決めておくってことです。

なので、完成品単価は標準原価計算においては出発点なんです。

以上で原価標準と標準原価の違いについての解説を終わります。