今回の記事では補正予算とは何か?
わかりやすく解説していきたいと思います。
補正予算とは何か?

2020年に入って新型のウイルス感染症が発生しましたし、
以前には東日本大震災が発生しました。
新型のウイルスの影響で予想以上に給付金を支給したり
東日本大震災による被害で予想以上に復旧費用がかかったりします。
こんな感じで社会・経済情勢が急激に変化したため
本予算通りに予算を使うことができなくなる場合があります。
そんな場合に組む予算を補正予算といいます。
ですので、補正予算は暫定予算とはまったく違います。
⇒暫定予算とは?わかりやすく解説
補正予算は震災の復興みたいに緊急を要するからといって
国会の議決をやらないで成立するなんてことはありません。
補正予算も国会の議決が必要です。
この辺は暫定予算も同じでしたね。
⇒暫定予算とは?わかりやすく解説
それから補正予算は一会計年度中に何回でも組むことができます。
回数制限がないってことです。
無制限という意味です。
そりゃ、そうですよね。
たとえば、春に新型ウイルスがあって、
夏には大雨の被害が起きて、秋には台風の被害が起きて、
冬には大雪の被害が出てみたいなことがあったら、
その都度、補正予算を組まないといけません。
なので、補正予算は一会計年度中に何回でも組みことができます。
以上で補正予算についての解説を終わります。