※アフィリエイト広告を利用しています

一般知識

夜警国家とは?わかりやすく解説




今回の記事では夜警国家とは何か、
わかりやすく解説していきたいと思います。

まず、夜警国家を理解する前提となる市民革命から解説します。

スポンサードリンク




市民革命

市民革命で覚えておいた方がよいのは

・イギリスの名誉革命(1689年)
・アメリカ独立革命
・フランス革命(1789年)

の3つです。

イギリスの名誉革命(1689年)とフランス革命(1789年)はちょうど100年の差なのですね。
これら革命により、絶対王政を倒して近代に向かいました。

ところで市民革命は国家からの自由(権力からの自由とか市民の自由ともいいます)を
求めて実行されました。

権力からの自由というのは「自由でありたいから、放っておいてくれ」
ということです。

この自由という言葉はすごく重要な言葉です。
市民革命が起こった直後の近代初期というのは自由というのは
1つの社会全体を包んでいる雰囲気でした。

とにかく自由でありたいがゆえに権力を制約しようと考えました。
政治権力の制限、とにかく国家権力とか
政治を行っている権力は黙っておいてくれということです。

では何によって制約するのでしょう?
絶対主義国家のような人の支配に変えて
どんな人であっても法の支配でもって縛っていこうとしました。

法の支配の趣旨は権力者を法で縛って権力をバラそうということです。
そうすることで、市民の自由が守れるのではないか?と考えたわけです。

『個人の自由』を守るために、「こっちに近寄らないで!」というシステムがあれば
国家権力を弱くしておけるのではないか?と考えた結果、
法の支配とか、権力分立とかが制度として導入されてきたということです。

スポンサードリンク




夜警国家とは?

夜警国家とは分かりやすく言うと、自由主義という国家観だといわれています。
個人が自由であるために権力を制約したい、
そして権力者を法で縛り、権力をばらしていこうという考え方が夜警国家
です。

ところで自由主義思想というのは国などの権力は個人の領域に入るな!
という考え方のこと
です。

『自由』にはいろんな考え方がありますが、
当時の『自由主義』というのは『放っておいてくれ!』ということです。
典型的なのは『自由権』です。

日本国憲法でいったら思想良心の自由や信教の自由は
自分が信じている宗教がどうであろうと「いいでしょ!私の領域に入ってこないで!」
という感じですね。

これが夜警国家のイメージです。
つまり、自分の個人の領域ができたときに
そこに入ってこないで!りうことです。

もし私を警察に連れていくなら『令状』を用意してからにしてください。
というのも夜警国家的な自由ですね。

スポンサードリンク




夜警国家|ブルジョワジー

市民革命の中心はブルジョワジーでした。
ブルジョワジーとはお金と地位や教養がある人たちのことです。

単に市民革命を起こした人たちはいろんな市民がいましたが、
一番革命の主力になったのはブルジョワジーだったんです。
その後、ブルジョワジーにとってもっとも都合のよい世の中を作っていくことになります。

ブルジョワジーが望んだのは「国家権力!放っておいてくれ!」
ということです。
なぜなら、ブルジョワジーは勝手にお金儲けをしたいと考えたからです。
そんなこともあって、国家の役割を国内の治安維持と防衛など最小限に限定しています。

ガードマン

夜警国家の夜警とはガードマンみたいな意味合いです。
治安の維持さえやっておいてくれたらいいから、
私たちに介入してこないでくれ!という感じです。

最後にまとめますと、夜警国家とは
国などの権力は個人の領域に入るな!という国家観のことです。
ちなみに夜警国家は小さな政府とか安価な政府という言い方をすることもあります。

スポンサードリンク




夜警国家の名付け親ラッサ―ル

ラッサ―ルさんはドイツの国家社会主義者で
夜警国家の名付け親です。

ラッサ―ルは夜警国家の名付け親ではありますが、
決してポジティブな意味合いで名付けたわけではありません。
冷やかし半分で夜警国家と名付けています。

「ガードマンみたいな国家だな。
そんなことしかやらせてもらえなかったの!」みたいなイメージで
夜警国家、小さな政府、安価な政府とラッサ―ルさんは名付けたのです。

夜警国家は小さな政府、安価な政府以外にも消極国家とか自由国家といわれることもあるので
注意してくださいね。

スポンサードリンク




夜警国家の機能面

当時の政府は治安の維持とか防衛とか外向さえやっていればいい、
だからその分野だけなら、やることが少ないので
議会だけで頑張ることができました。

日本でも議会、国会が法律を作る(立法)のと同様なので
当時の国家は立法国家といわれていました。

立法国家は今後解説する行政国家と対比すると理解しやすくなるので
この記事では「立法国家って言われていたんだな」程度で十分です。

続いて福祉国家とは何か、解説します。
福祉国家とは?わかりやすく解説