※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

有効需要についてわかりやすく解説

有効需要 わかりやすく




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

この記事では有効需要についてわかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク




有効需要についてわかりやすく説明

マクロ経済学の歴史

有効需要について理解するために
まずはマクロ経済学の歴史について先に解説しますね。

マクロ経済学の歴史を語るうえで
まず最初に知っておいてほしいのが『古典派経済学』です。

古典派経済学というのは経済学の中でも古典的かつ伝統的な
経済に対する見方をとるグループのことです。

古典派経済学の考え方を象徴するものがあります。
セイの法則(セーの法則)』です。
セイというのは人の名前です。
なので、セイという人が考えた法則がセイの法則だとわかりますね。

このセイの法則と呼ばれる法則がどんなものであるか?というと

セイの法則とは

生産物の供給はそれ自らの需要を作り出すという法則のこと

です。

言葉で書くとすごく難しい言葉に聞こえてしまいますね。
でも、経済学、特にミクロ経済学を勉強した人なら
すごく当たり前のことを言っていることに気づくはずです。

需要曲線 供給曲線 わかりやすく

ミクロ経済学の勉強をしたことがある人なら
市場には需要曲線と供給曲線があって
その交点で価格が決まるという話を知っていると思います。
もし均衡価格よりも高すぎれば超過供給が発生するので価格は低下しますし、
もし均衡価格よりも低すぎれば、超過需要が発生するので価格は上昇します。
結局のところ需要と供給は一致するわけです。

こういうことをミクロ経済学では学びます。

つまり、何かを作り何かを供給すると
もし超過供給があるなら価格が低下し
もし超過需要があるなら価格が上昇することによって
必ず供給に見合うだけの需要が市場には発生します。
結果、売れ残りも品不足もない状態が実現するという市場の話を言葉で言い換えているだけです。

この限りでは当たり前の話です。
そういったことを古典派経済学という名前で呼んでいます。

ところがある出来事を境に
この古典派経済学の考え方が通用しない状況が現れました。
1929年です。

1929年は世界恐慌という出来事が発生しました。
世界恐慌というのは世界同時多発的に起こった不況のことです。
世界中に失業者が大量に発生しました。

当時の古典派の経済学者たちは
世界恐慌という状況を打開するために「何もしなくていい」って主張しました。

なぜ古典派の経済学者たちは世界恐慌に対して
何もしなくていいと考えたのでしょう?

失業というのは人が余っている状態です。
余っているなら人も物も同じで必ず価格(賃金)が低下すると古典派経済学者は考えたわけです
先ほどの需要曲線と供給曲線の考え方と失業は同じだってことです。

人の価格=賃金のことです。
つまり失業者がいるなら必ず賃金が低下していってその失業者に見合うだけの
働き口が必ず発生するはずだと。
先ほどの需要と供給の話から古典派の経済学では当然そのように考えることになります。

では1929年世界恐慌による大量失業は古典派経済学の理論で解決できたのでしょうか?
結論は解決できませんでした
大量失業の克服は古典派経済学では困難であることが明らかになったのです。

古典派経済学の考え方では打つ手なしってことです。

こういう状況の中で出てきた人物がいます。
ケインズさんです。

ケインズが基本を打ち立てた経済学をケインズ経済学といいます。
ケインズ経済学こそが中小企業診断士試験や不動産鑑定士試験などで登場するマクロ経済学です。
そして1936年にケインズはマクロ経済学について『雇用・利子及び貨幣の一般理論』という書物の中で解説しています。
『雇用・利子及び貨幣の一般理論』は経済を勉強している人なら
ケインズが書いた本として知っておかないといけないとても重要な本です。

この本を基礎としてマクロ経済学ができています。
マクロ経済学の成り立ちを知りたい方はぜひ読んでみることをおすすめします。
雇用、利子、お金の一般理論 (講談社学術文庫) [ ジョン.メイナード・ケインズ ]

有効需要についてわかりやすく説明します

ところで
ケインズが書いた『雇用・利子及び貨幣の一般理論』の中で『有効需要』という言葉があります。
ただの需要ではありません。『有効』需要です。

この有効需要という言葉。
有効需要とはわかりやすくいうと『購買力を持つ需要』のことです。
購買力とは『買う力』のこと。

有効需要とは

購買力を持っている需要のこと

です。

なので通常の需要と有効需要は分けて考える必要があります。

需要という用語は経済学を勉強していれば
よく出てくる言葉ですね。

需要とは『何かを買いたい』『何かを消費したい』という気持ちのことです。
この記事を読んでいるあなたは果てしない需要を持っているはずです。
「フェラーリが欲しいな」
「アワビを食べたいな」
「フレンチブルドッグを飼いたいな」
「1戸建てのマイホームを持ちたいな」
みたいな感じでいろんなものを飼いたい欲求を持っていると思います。

ですが、それは実現可能なものでしょうか?
「フェラーリに乗りたい」と思っても
実現することは不可能かもしれません。
購買力(買う力)がないからです。
こういうのを需要といいます。

特に1929年の世界恐慌の時期というのはありとあらゆる人々が
一斉に購買力を失ってしまうことになります。
つまり買いたくても買えないってことです。

買いたくても買えない、つまり有効需要が不足してしまうがゆえに
世界恐慌が発生し長引いてしまったのが1929年の出来事です。
それまでの古典派経済学では有効需要と欲しいという気持ち(需要)を分けて考えていませんでした。

古典派経済学的には「放っておけばそのうち買い手が見つかるだろう」という考えになってしまいます。
でも、世界恐慌の時期というのは企業も購買力がありません。
つまり人を雇いたくても雇えません。
人々は働きたくても働けません。
こういう状況のときに古典派経済学の考え方を用いて
放っておいてよくなるわけがないのです。

そのことをケインズは「有効需要がないから問題だ」というふうに
問題点を有効需要という言葉で明らかにしたのです。
それはもちろん古典派経済学の弱点を指摘していることにもなります。

ケインズは有効需要が不足していることから
有効需要を政府が創出することがもっとも
失業、あるいは世界恐慌の克服に大事だと主張しました。

なぜ政府が有効需要を創出しないといけないのでしょう?
政府というのはどんな状況でもお金を無理やり国民から集めることができるからです。

いくら景気が悪くなったとしても政府は
国民から税金という形でお金を取り上げることができます
その取り上げたお金を有効需要という形でどんどん政府が買い物をしていけば
その分、仕事が生まれます。

たとえば、国が道路の建設にお金を使えば
道路工事のための機械が必要になります。
その機械を作るために人手が必要ですから
雇用が生まれますね。

というふうにみんながモノを買わないのなら
政府が税金という形で無理やりお金を徴収したものを使って
買い物をすれば景気がよくなるとケインズは主張しました。

たとえば、「公共事業」という言葉がありますね。
公共事業とは政府が行う土木事業のことです。
ケインズは『雇用・利子及び貨幣の一般理論』の中で
「ただ穴掘ってそこを産めるだけでいいです。
なぜなら穴掘って埋める仕事がそこに生まれるから」というようなことを書いています。
こんな感じで誰もお金を出さないなら
政府がお金を出すことが世界恐慌の克服のために大事だとケインズは主張しました。

だから不況の時、公共事業を行う根拠もケインズ経済学にあるということです。
こんな感じでケインズ経済学が生まれていきました。

スポンサードリンク




有効需要についてわかりやすく解説まとめ

商品やサービスの価値は需要と供給のバランスで決まります。
わかりやすくいうと、需要とは「買いたい」という気持ちのことで
供給とは「売りたい」という気持ちのことです。

買いたい人が多ければ価値は高く、少なければ価値は低くなります。
でも、買いたいと思っている、そう頭の中では考えているという人が多いだけでは、
ほんとうに需要があると言い切れません

買いたいと思っているだけの人に基づいて生産や事業をしても
実際にはお金を出してまでだれも買わない可能性だってあるからです。

つまり、有効需要とは実際にお金を出してでもほしい需要のことを言います。

例えば、すごく高額な商品やサービスで年収の何倍もするような場合、
いくら魅力的なものであってもお金を出してまでほしいかといわれると疑問です。

フェラーリ

車でいったらフェラーリが当てはまります。
フェラーリは2000万円くらいする高級車です。

日本人の平均年収は国税庁によると414万円です。

ということはフェラーリは年収の約5倍に相当します。

「フェラーリに乗りたい!買いたい!」と思っても実際に購入する方はほとんどいないはずです。
せいぜい購入するとしたらこちらのフェラーリグッズくらいでしょう。
【フェラーリ】フェラーリ ライトエッセンス EDT SP 125ml FERRARI

したがってフェラーリのような超高級車だと有効需要とはなりません。

でも、借金をしてでもフェラーリをほとんどの方が
が購入するとなれば有効需要となります。

最後にまとめますと有効需要とは実際にお金を出してでもほしい需要のことを言います。