※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

全部効果とは?わかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事までは予算Mが変化することで
どう変化するのか?という着眼点で上級財とか下級財を
分けたりしました。
上級財と下級財の違いを例を挙げてわかりやすく解説

また予算制約式を作ったりもしました。
予算制約式をグラフを使ってわかりやすく解説

今回からは価格が変化したら?という着眼点で解説します。

で、経済学ではグラフを使って価格の変化を考えることが多いです。
となると、X軸とY軸の2財(たとえば枝豆と日本酒とか)の価格を変化させることが可能になります。

ですが、基本編では2財の価格を同時に変化させません。
1つの価格だけ変化させます。
理解するのが困難になりますから。

通常は枝豆だけ、あるいは日本酒だけの価格を変化させます。

今回の設定ではX財(枝豆)、Y財(日本酒)という設定で
全部効果とは何か?解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




全部効果とは?

全部効果とは

ここは居酒屋です。
普段の枝豆の価格は500円だけど、
今日は枝豆の価格が400円だったとしましょう。

でも、日本酒の値段は普段通りです。
他の条件は一切変わりません。
あなたのお給料とか手持ち資金もいつも通りです。

で、枝豆の料金が変化すると
枝豆を購入して食べる量だけでなく
日本酒を飲む量も変化します。

この変化をとらえていくのが全部効果です。

ミクロ経済学において
枝豆の価格が変化したらという設定が
登場した場合には
全部効果(価格効果ともいいます)という言葉を
イメージしてください。

全部効果とは代替効果と所得効果を混ぜたもののことです。
つまり、代替効果と所得効果の全部という意味で全部効果といいます。

ですので代替効果+所得効果=全部効果
ってことです。

そして経済学の試験では全部効果でなく
所得効果、代替効果のそれぞれを細かく理解しているかが狙われます。

なので、代替効果と所得効果について詳しく解説していきます。
代替効果と所得効果を例とグラフを使ってわかりやすく解説