※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

所得効果と代替効果を図(グラフ)を使ってわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では所得効果と代替効果とは何か?
かなり本質的なお話をしました。
代替効果と所得効果をわかりやすく解説

今回は前回解説した所得効果と代替効果について
図(グラフ)を使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




代替効果の図(グラフ)

今回解説するグラフは絶対に覚えてください。
中小企業診断士試験や公務員試験でよく出題されるテーマですから。

所得効果と代替効果

まず縦軸にオレンジジュースの消費量で
横軸にカルピスソーダの消費量を置きます。

で、まず以下のグラフで予算制約線を書きます。

「予算制約線って何?」という方は
必ずこちらの記事をご覧ください。
予算制約式をグラフを使ってわかりやすく解説

予算制約線

縦軸切片にある緑色の点M/PY
ですが、Yの値段に対する予算の比率です。

PYはY(オレンジジュース)の値段で
Mが予算を表しています。

で、前提として
X(カルピスソーダ)の値段PXが安いとします。
だから、M/PYは変化しません

次に傾きを見ていきましょう。
傾きはーPX/PYです。

で、いつもならカルピスソーダの値段が1杯600円とします。
これが今日はセールだったので1杯300円でした。

所得効果と代替効果

となると傾きが緩やかになります。

Xが600円だったときは紫色の予算制約線でした。
ですが、Xが300円と安くなったため、オレンジ色の予算制約線となったわけです。
紫色の予算制約線よりオレンジ色の予算制約線の方が傾きが緩やかです。

次にカルピスソーダが1杯300円のときのオレンジ色の予算制約線を
カルピスソーダが1杯600円(元の値段)のときまで平行に戻します
平行に戻すのがミソです。

所得効果と代替効果

平行に戻した線をピンク色で表すとしましょう。
平行ということは傾きが同じということです。

そうすると、スタートポイントはE1(最適消費点)となります。
最適消費点

元々はカルピスソーダが600円で無差別曲線U1がピタッとくっつくE1が
最適消費点ですが、ここをスタート地点として設定します。

最適消費点がよくわからない方は先にこちらの記事をご覧ください。
効用最大化条件とは?わかりやすく解説

で、E1点はX軸で見るとX1です。
X1はカルピスソーダ1杯消費したところだと考えましょう。
E1からスタートするのですが、
E1はカルピスソーダが1杯600円の点です。

で、偶然今日、カルピスソーダが1杯300円でした。
半額になっています。
普通、カルピスソーダを飲もうと思うわけです。

なぜなら値段の比率が変わっているからです。
代替効果ですね。
代替効果はいつもと値段の比率が違うということが
本人の商品に影響を与える効果でしたね。

値段の比率というのは予算制約線の傾きです。
(-PX/PY)です。

代替効果

これがいつも(1杯600円、紫色の線)と違う(300円ピンク色の線)から
値段の比率が変化し傾きが
動いてきているんです(変化しているんです)。

今度は青色に注目です。
結果、最適消費点がE1からE´に変わりました。
E1よりE´の方がX(カルピスソーダ)の消費量が増えていますね。
X軸でX1よりX´の方が右側にありますから。

これが代替効果です。

逆にY軸を見るとE1からE´となることで縦軸は下に移動していますね。
ということはY(オレンジジュース)の消費量は減っていることがわかります。

値段の比率がいつもと違う(傾きが違う、変化する)から
E1からE´に最適消費点が移動します。
これが代替効果です。

つまり、代替効果によりXの消費量が増えて、Yの消費量が減っています。
ところで代替効果に個人差はありません。
絶対そうなると経済学では考えます。
代替効果と所得効果をわかりやすく解説

スポンサードリンク




所得効果の図(グラフ)

次に所得効果。

所得効果はどっちが安いとかじゃなくて
どっちが好きか、どっちが飽きているか?です。
好きとか飽きているには個人差があります。

所得効果では給料とか手持ちの資金に変化はありません。
でも、カルピスソーダが安くなることによって
実質的に予算が増えたと考えるんでしたね。
代替効果と所得効果をわかりやすく解説

要するに実質的に予算が増えたとみなすのでした。
グラフでいうと予算制約線が平行に動くことで表されます

所得効果の図(グラフ)

かなり図(グラフ)がごちゃごちゃしてきましたが
オレンジ色のカルピスソーダが300円になったときのグラフの
最適消費点E2に着目です(青色の点です)

こんな感じでE´からE2の動きが所得効果です。

所得効果でこの人はXの消費量(X軸で右側に点が移動)もYの消費量(Y軸で上側に点が移動)ともに増えています。
ということはXもYも上級財です。

上級財とか下級財の意味合いについては
コチラの記事をご確認ください。
上級財と下級財の違いを例を挙げてわかりやすく解説

スポンサードリンク




所得効果と代替効果の図(グラフ)まとめ

代替効果でE1からE´に動き、
所得効果でE´からE2に動くわけです。

で、代替効果では値段の比率で動きます。
安いから動くんです。

これに対して所得効果では実質的に所得が増えたのですが、
Xは上級財だから(好きだから)消費が増えています。

つまり、同じ増えているにしても根拠が違うんです。

・代替効果は安くなっているから消費が増えた
・所得効果は実質的に所得が増えたけど好きだから消費が増えた/div>
という違いがあります。

で、ここまでを全部まとめて全部効果(価格効果)というんでしたね。
全部効果とは?わかりやすく解説

以上で解説を終わります。