※アフィリエイト広告を利用しています

一般知識

セルフヘルプグループとは?例を挙げてわかりやすく解説

セルフヘルプグループとは




日本だけでなく、地球上どこにでも、
生きづらさを感じて生活している人はいます。

例を挙げると私が小学生のころ(20年以上前)、
足の不自由な子が足とは関係ない理由であっても
いじめられていました。

もちろん足に関するイジメも許されるものではありませんが。
それでもその子は頑張って小学校に通学していましたが
私なら、耐えられなくなって登校拒否をしていたと思います。

2021年現在だとセクシャルマイノリティーの方や病気、
ギャンブルやお酒などの依存症の方など、社会の偏見などもあって
生きづらさを感じている人はたくさんいます。

そんな生きづらさを感じている人たちを支援するのがソーシャルワークです。
ソーシャルワークとは何か?わかりやすく解説

今回の記事ではソーシャルワークの1つ、セルフヘルプグループとは何か?
例を挙げながらわかりやすく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




セルフヘルプグループとは?

セルフヘルプグループとは?

セルフヘルプグループは自助グループともいいます。
問題を抱えている人というのは周りから見ると『弱い人』と見られがちです。

例を挙げてみます。
セルフヘルプグループの起源は1935年アメリカです。
具体的にはアルコール依存症患者から始まりました。

アルコール依存症というのは一番脱却が難しいといわれています。
でも周りから見ると「アルコール依存症はダメ人間の象徴」みたいに思われがちです。

セルフヘルプグループとは?

逆にアルコール依存症の方からすると、
そんな偏見の目や態度で自分に接してくる人に
本心なんていえないし、
言うことを聞くこともなかなかできないでしょう。

馬鹿にされて終わりのような気がしますからね。

ですが、同じアルコール依存を抱えた者同士であれば
相手の弱さもわかります。
「あいつも俺と同じで弱い人間だからアルコールにハマるんだろうな」って。

だから当事者同士で語り合った方がより相手の
弱さや良さもしっかりと受け入れられます。
結果、問題を解決できる。
これがセルフヘルプグループです。

続いてアドボカシーについて解説します。
福祉におけるアドボカシーとは?