※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

ルメルトの多角化戦略についてわかりやすく解説




多角化戦略といっても
いろんな分類方法があります。

たとえば
関連型多角化と非関連型多角化

アンゾフ先生が分類した多角化として

水平型多角化
垂直型多角化
集中型多角化
集成型多角化

があります。

他にも今回のテーマでもある

ルメルト先生が提唱した多角化戦略として

・集約型多角化
・拡散型多角化

があります。

スポンサードリンク




集約型多角化とは?

集約型多角化を理解するために
まずはこちらの図をご覧ください。

集約型多角化

上記図で青丸はそれぞれ事業です。
SBUってことです。

1つ1つの事業は他の青丸事業とも関連しあっています。
たとえばそれぞれの事業において製造技術を共有しあったり
スタッフ間で共有しあったりしています。

つまり人的資源や物的資源などをお互いの事業間で
活かすことができるので、資源の有効利用ができます。

結果、範囲の経済性を活かすことができるんですね。

たとえば、イオンさん。
最近は動物病院やペットショップ、トリミングサロン事業も
全国規模で展開しています。

で、動物病院、ペットショップ、トリミングサロンを
同じ建物内で営業しています。

同じ敷地内で3つの事業をやっているので
1つの資源を有効活用できているといえますね。
これは範囲の経済でもあります。

スポンサードリンク




拡散型多角化とは?

拡散型多角化を理解するために、
こちらの図をご覧ください。

拡散型多角化

まず①のビジネスを活かして②の事業を展開します。
そして②の事業で得たノウハウや資源を活かして③。
③の資源やノウハウを活かして④の事業を展開します。

すると、①と②の事業は関連性がありますが、
①と④は関連性が薄くなるでしょう。

こんな感じで事業全体で緊密な関連性を有しない
多角化戦略を拡散型多角化
といいます。

つまり、事業同士が関連性が深いものを集約型多角化といい、
事業同士の関連性が薄い物を拡散型多角化
というわけですね。