※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

なぜ貨幣供給量の増加がインフレを引き起こすのか?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

インフレとは物価が持続的に上昇することでしたね。
これは前回の記事で解説しました。
インフレとは?意味と種類についてわかりやすく解説

インフレを起こす原因として

輸入インフレ
コストプッシュインフレ
生産性格差インフレ

などいろいろあります。

他にも今回の記事で解説する貨幣供給量の増加があります。

この記事ではどうして貨幣供給量が増加したら
インフレを引き起こしてしまうのか?
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




貨幣供給量の増加がインフレを引き起こす理由

貨幣供給量の増加

これはまず古典派の貨幣数量説が前提になっています。
貨幣数量説についてご存じない方は
先にこちらの記事をご覧ください。
貨幣数量説とは?

貨幣数量説では

M=kPY

M:貨幣供給量
k:一定
P:物価
Y:実質GDP

という式が成り立つんでしたね。

古典派では労働の需要と供給が等しくなるように実質賃金率が決まるので
失業が起こらないんでしたね。

M=kPY
のYは常に完全雇用国民所得(YF)となります。
完全雇用国民所得というある意味完璧な状態でピタッとしているので
数字が動きません。

なのでYFは一定です。

それからkは定数で一定です。

すると貨幣数量説では
貨幣供給量Mを増やせばkもYも一定なので
物価Pが上昇するしかありませんね。

M=kPYで
Mが増えればkとYが一定なんですから
Pが増えないと左辺と右辺でイコールの関係になりませんからね。

ここでインフレとは物価の持続的な上昇ですから、
貨幣供給量Mが増えれば物価Pが増えインフレが起こるってわけです。

これは古典派の考え方が前提になっています。

以上で解説を終わります。